
Y君が お昼ご飯を作ってくれました。
 ご飯茶碗のなかの黒い粒は、わかりますか。
 むかごですよ。「むかご 」わかるかなー
 ほぼ1人で作りましたよ。家でもつくっているんでしょうね。
 洗い物はK君です。もうすっかり慣れた手つきです。
さて、他の2枚、写真なんだかわかりますか。
 藁ですよね。 わらが干してあるんですねー


4か月後の1月の塞ノ神に使うんですね。
 正月飾りのしめ縄を燃やしますね。
 過ぎ去りし1年のご苦労に感謝です。
 これからの1年の暮らしに幸あれと祈ります。
 さらに調べてみました。
 「歳の神」は「さえのかみ(賽の神・障の神)」のこと。行路を守
 す。
 近世になって、その姿、形から良縁、安産、夫婦円満の神様に変
 この神様を祭る風習が東北地方では歳の神(さいのかみ)・歳の神
 差義長
 (さぎちょう)、全国的には「どんど焼き」として親しまれてい
 により時期は違い
 ますが小正月(1月15日頃)におこなわれます。
 歳の神には、去年飾った正月飾りなどを藁とともに燃やして無病
 す。
では、塞ノ神にてお会いしましょう。
