味噌作りを高田公民館で行いました

本日は、家を出たときは大雪でしたね。

雑菌の繁殖の少い季節を選んで行われる味噌作りを高田公民館で行いました。昨年よりも多い参加者でした。

一晩浸した国産大豆を、圧力鍋で煮ます。それが熱いうちに、瓶の底でつぶします。いつもはビール瓶ですが、今年は、ワインや島根産の芋焼酎の瓶もありました。
塩と麹をよく混ぜて、そこにつぶした大豆を入れます。
よく混ぜて、ソフトボール大の球状にします。
空気を入れないように、タッパーに入れます。
ラップで蓋をして、塩を5cmほど入れて蓋にします。
6ヶ月後、お味噌が出来上がります。

中に大根、人参、昆布、ごぼうなどを沈めて、一緒に味噌漬けもできます。昨年ここで作った漬け物もご馳走になりました。薄く切るとしょっぱくなく素材を楽しめますね。

パステルアート講座、そして人生ゲーム

昨日は、パステルアート講座でした。B5サイズの画用紙を15cm大に加工し、好きなパステルを3色選び、カッッターで削ります。指にそれをつけて紙に描きました。自分の作品にタイトルをつけて、みんなで鑑賞しました。その人らしい美しい作品になりました。

家主の奥さまから、バレンタインのチョコレートが届きました。若者達が、茶話会の用意をしてくれました。

2016-0219-4

「人生ゲーム平成版」というボードゲームをご存知ですか?
5人で始めたのですが、ルールが難しい。しかし、やっているうちに、それらがわかるようになりました。進んだり、振り出しに戻ったりの繰り返しでした。
平成版なので、核や森林破壊や犯罪などが出て来ます。バブルの頃のゲームとは随分違いました。考えさせられるゲームでした。
最後までできませんでしたので、これからどんな内容なのか?です。

2016-0219-5

「コロッケのバター醤油炒め」というオリジナルのお料理を若者が作って来てくれました。
みんなが味わえるように沢山の量で、調理に時間がかかったと思います。アレルギーの人を心配して、材料をメモにしてくれました。ありがとうございました。

【お知らせ】

== 出前味噌作り ==

日時:2月24日 9時~15時位まで
場所:高田公民館調理室です。現地集合です。
持ち物:タッパー、三角きん、エプロンです。圧力鍋がある方は、持ってきて下さい。

雪またじ&お知らせ

20160205

昨日の北出丸は、公園側に屋根から落ちたら雪が山盛りです。家主さんのお手伝いで、若者達が交代しながら雪を広げる作業をしました。

20160205-2

小正月の繭玉飾り、昨年は綺麗だからと夏まで飾ってしまいました。今年の繭玉飾りに、訪問された方がぶっかってしまう事が頻発しています。今日も、鯛の飾りにぶっかっています。若者達と飾りを片付けました。

北出丸で、1月30日に蕎麦打ちが行われたそうです。参加された方は、大きな道具での蕎麦うちを間近で見れたことに感動したそうです。また天麩羅や、ネギもとても美味しかったそうです。みなさん、蕎麦うち実演の企画などどうでしょう?

【お知らせ】

◯2月11日(木)居場所はお休みです。利用される方は、家主さんへ御電話をして下さい。
◯2月18日(木)13時~
「パステルアート」
(材料費100円)
持ち物 カッター1本 紙を切り抜くために使います。

 

若者達が開く『特設演劇部』

20160128

昨年から、たびたび若者達が開く『特設演劇部』、今日も、始まりました。いくつかの演劇台本を若者が持って来てくれるんです。

「脚本を読んでみませんか」とすすめられます。

脚本は、名前と話言葉(セリフ)、情景が書かれています。読みなれないので少し戸惑いますが、内容が凝縮されていて、演じなくても物語をひとつ短時間で知ることができるのです。
大きな声を出してみるとストレス発散になるそうです。

運がよければ、脚本に触れる事が出来るかもしれません。
若者に出会えれば。子供、お年寄り、女性、男性まで一人で演じられるんですよ。

手作りのブリオッシュ

2016-0121-1

若者が、手作りのブリオッシュを持って来てくれました。
ブリオッシュとは、フランスのパンです。仏様のような、ほんわかな姿が特徴ですが、その形を作るのが難しかったと言っていました。タッパー2つとマーガリンの容器でお持ちいただいたのでマーガリンをつけて食べるんだと思いました。
開けてみたら、びっくりです。そこにも、ブリオッシュがありました。大きな笑い声が響きました。

若者達が、自由投稿しているブログ、カテゴリー名『ふたばの芽』ですが、「今度僕も書いてみよう!」と言われました。ホームページのカテゴリー名『ふたばの芽』をクリックすると、若者達の暖かいブログがならんで見れます。


◯若者の作品紹介・・・竹にある方法で、模様をつけています。
◯若者が講座を企画しました。
3月10日:『ストレスとうまく付き合うために』