ウォーキング

  

 今回は、下正善寺(正善寺工房脇の道を入る)とありますちょっとマイナー?なコースを歩きました。
トヤ峰砦、宇津尾砦という春日山城周囲にあった見張り所跡です。
車など擦れ違うこともできない幅ですが、この道は中ノ俣へと続いていて全面コンクリ舗装されているので、以前は結構利用されていたのではないでしょうか。
道脇から登る各頂上は、直江津、春日山方面が一望できる見晴しのよい場所です。のろし台跡もあり、夏の謙信公祭ではのろしあげイベントで利用されるのかも。
宇津尾砦のすぐ下には横清水という湧水があり、チョロチョロとしか出ていませんが、おいしい名水をいただきました。

畑作業

ジャガイモの芽かきと土寄せをおこないました。
丈夫な茎を2本ほど残して抜き取ります。その後土寄せです。
平地の畑では芽が40~50cmになり花も咲いています。
農家の畑の苗と比べれば大幅に遅れていてお恥ずかしい限りです。

でも大丈夫です。昨年、地元のおばちゃんから言われた「追いつくから大丈夫だわね」
この言葉を信用して、遅れてもゆっくり、ゆっくりと成長する、『アンダンテ』のスローガンと同様にゆくのです。
サイズの大きなジャガイモになることを期待し待ちましょう。

ゴーヤプランターネット張り

 

ゴーヤプランタのネット張をおこないました。

昨年も苗を買ってきて育てましたが、その時ゴーヤが赤く熟すまで待って採取した種を保存しておきました。
先日、その種を植えたところ見事発芽し、そろそろ蔓(つる)が伝うネットが必要なお年頃。
順番に脚立にあがってもらいトヨとネットを結びつける作業をしてもらいました。
全部で4面分ありましたので、午後の時間いっぱいを使っての作業となりました。

西日が照り付ける中での長時間作業おつかれさまでした。

バドミントン

教育プラザ体育館でバドミントンをしました。
元気塾でのバドミントン初参加の人が数名いましたが、小さい時に家族や友人と経験したことがあるとのことで体が覚えているのでしょうか、やっぱりうまいですね。
そうでない人も回数を重ねると見違えるほどうまくなります。

「屋外で似たような球技」といったら怒られるかもしれませんが”テニス”なんかもいいんじゃないでしょうか。道具の用意さえできれば可能なんですが。
それに、今年中なら、元気塾に来て教えてくれる『女子テニスコーチ』がいます!

水族館ボランティア

新しい年度がスタートして初の水族館でした。

ボランティア用の新しい掃除用具を用意していただき、いつも以上に力が入っているようでした。
展示コーナーのライティング角度で通路がいつもより明るく感じる箇所がありました。
そのため、見落としていた掃除するべき新たな場所の発見がありました。

上越の水族館は、老朽化のため、建て替えの計画があるらしいです。市民としても楽しみなお話ですね。