畑行き


朝晩は寒くなって、秋も深まり間もなく冬がやってきそうな感じがしますが、
周囲の草を少し刈ろうと作業始めたところ、大量の蚊が・・・どうやらここはまだ夏のようです(笑)
まだ収穫の楽しみが残っている長芋、昨年はすばらしい出来栄えの芋ができまして、今年も期待ワクワクで様子をみたところ、

「!!!!!」・・・なぜに><
原因究明ちう

職場見学

  

東北電力様におじゃまして水力発電所を見学させていただきました。

関川水系、上越から長野までの区間に水力発電所はいくつあると思いますか?
なんと、12か所もあるんです。その一つ、県境の池尻川揚水式水力発電所と野尻湖揚水所を見せていただきました。
こちら昭和9年完成の日本で最初の揚水式水力発電所なんだそうです。野尻湖の水をくみ上げて、湖面より低い位置にある池尻川発電所までつながる水圧管の水の落下力で発電するのです。

 各発電所は普段は無人で高田の技術センターで24時間365日監視・制御しているんだそうです。
今年は震災の影響により、電力に対する関心と意識が高まっています。それでも日常ではあって当然のごとく利用しています。電気ガス水道などのインフラについて色々と考える良い機会になったのではないでしょうか。

担当者の方および発電所まで出向いてご説明いただいた職員の方々には頭が下がる思いです。大変ありがとうございました。

水族館ボランティア

水槽ガラス拭きボランティアをさせていただきました。参加メンバーは手慣れたものです。
職員の方は「作業は、ゆっくり進めてもらっていいですよ」とおっしゃってくださるので、魚の状態、水槽の汚れなどチェックしながら進めることができます。
久しぶりにエサやりの体験もさせていただきました。館内で一番大きな水槽の裏側で待機し、お客様向けのアナウンスガイドに合わせてエサを投入。「緊張しまくった」そうです。