年末の大掃除

19日は、年末の大掃除を行いました。
2階の図書室、階段、トイレなど。


昼食会は、手作りケーキ・お稲荷さんです。
青少年育成センターの山崎所長とM君も一緒です。
いつもの短歌鑑賞も行いました。

26日は、少し早いですが、年越しそばを打ちます。
そして食べてしまいます。

食事中は、一人ずつ来年の抱負を語りました。
反時計回りで語るとき、全員の抱負が実現できると念じておりました。
F君は、ヒラリー・ロダム・クリントンの著書を読んでいます。
上下巻900ページです。
オバマ政権の時の国務長官ですね。

久しぶりの餃子パーティー

久しぶりの餃子パーティーです。
餃子だけで、満腹になるんですね。
小麦をこねて、美味しい皮作りから始めます。
なかみは工夫を凝らしたもの、野菜たっぷりですよ。
市販の皮と違って、断然おいしい。

どうしておいしいか。
6人で作って6人で食べるから。
和気あいあいだから。

次回12月19日は大掃除ですよ。
皆さんよろしくね。掃除用具はあります。

遺跡の発掘作業を行っている若者2人

遺跡の発掘作業は、外の仕事なので雨風の日は大変。
今日は、大雨なので、作業無し。
作業に行っている若者2人が、元気塾に来ました。

お昼ご飯を一緒にいただきました。
顔は写しませんが、日焼けしていい男になっています。

12月15日、大屋さん宅でワインパーティーありますよ。
うちの実家 北出丸のホワイトボードに記載があるので、ご覧ください。

歌集を読む

この本は、歌集です。
佐藤 佐太郎「形影」・前田 夕暮「生くる日に」
前 登志夫「縄文紀」を 読んでいます。
もう1冊は、「人生の節目に読む短歌」
人生の一瞬を捉える。
光陰矢の如しを、いかに捉えるかに、一生をかける。
たかが人生されど人生。
たかが短歌されど短歌。
たかが映画されど映画。
いいですね。
「大根がいい塩梅に干されいて たくあんになる日待っているらむ」

クリスマス用のリースを作成

クリスマス用のリースを作成しています。

ベースは固焼きの炭です。
長さ10センチ幅3~5センチの竹炭を8本くらいで円形に組み立てます。
リースの原型の出来上がり。
これに花や落ち葉、松ぼっくりなどで、飾っていきます。
壁に飾ると、炭の効果で空気がとてもきれいになりますよ。

発掘に参加している若者2名が、久しぶりにお参加。
雨なので、発掘作業はお休み。
2人とも見事に日焼けして、好男子になりました。

短歌教室も継続して行いましたよ。
新聞に投稿しています。
なかなか掲載されませんが。
たかが短歌  されど短歌。

ランチはホワイトソースから作ったグラタンでした。