餃子・餃子・餃子

ボールのなかにみえますか。
強力粉です。餃子の皮をつくるところですよ。

おのおのが、自分の皮を作ります。
材料は強力粉と塩入の水。
違うんですね。餃子を食べたときにわかりますが。
何が違うかというと、もちろん餃子の形・皮のかたさ・餃子の味

大皿に見事に焼きあがりました。
ほかに水餃子も出来上がりました。
恒例のラジオ体操第2番まで、行いました。

来週は、今が旬のウメをもいで、梅漬け・梅干を作ります。
大家さんの庭と畑に梅の木が2種類あります。
それをいただいて漬けます。見学おいでください。
ほかに、かりかり梅も作りますよ。
お楽しみに。

ラジオ体操やってます!

先週の畑の続き、なんと作成した棚にキュウリのツルが巻きついていますよ。
感動ですね。

植物の性質。棚がなければどうやって生きる。
なにか人間の生き方に似ている。
人生に支えてくれる棚がなければ・・・・

あちらこちらに棚があれば、人間楽に生きていけるかなー。
棚になりたいと思うのは、この頃の事件を知っての完走。
感想が完走になった。 人生、完走しようよ。

ラジオ体操始めました。第一・第2までしますよ。
のぼり旗まであるんです。
本格的 なんと体操後はノートにハンコまで押すんですよ。
しっかり体操して、今日の一日をしっかり完走。

日本地図のパズルにて、日本の名所旧跡・特産品・山脈・都市名
などなどおぼつかない知識を総動員してピースをはめ込んでいきます。
早い人で10分かなー、僕は頭が痛くなりすぐに やーめた。

来週は餃子の皮から作る、
「本格的皮も中身も、こだわり餃子手作りパーテイー」
ですよ。
中身の具について、こだわりのある方は、
なんでも持ってきてください。個性豊かな餃子を作ろう。
握りこぶしくらいの大きなのも作りましょう。

野菜の棚づくりとピザランチ

本日5月30日
畑作業とピザ作りです。
青少年育成センターから、所長とセンター利用の若者1名
が畑作業の応援に来てくれました。

力仕事のくい打ちをしました。見事な棚の仕上がり具合です。
大屋さんの趣味で、野菜の宙づり栽培が始まります。
メロン・かぼちゃ・キュウリなどをこの棚に這わせますよ。
外作業の写真は良くないですね。カメラが古いのです。
決して腕が悪いわけではありません。

昼食はピザです。おおいに腕を振るっていただきました。
みんなで作って、みんなでいただく。良い経験です。
午後のペタンクは参加しません。お疲れ気味なので。

朝からイングリッシュマフィンづくり

パンを作りたいという若者から言われましたので、朝からイングリッシュマフィンづくりをしました。

ホームベーカリーを使わなくても手こねとオリジナルな発酵の仕方で、2時間で食べることができます。

コーンミールが手に入らなかったのでコーンフレークを細かい粉にすりつぶします。丁寧に根気づよく細かい粉にしてくれたので、表面にしっかりとつけることができました。
12個のイングリッシュマフィンを一人で作るのは、なかなか大変ですが、サポートをしてくれるいくつかの手があるとおいしく出来上がります。

来週は他の機関の若者と交流しますので、そのためのパン生地の練習もかねていました。畑の作業後、ピザを囲みます。

2週間前から皆さんにSNSを通じてご協力して頂いた、ニョースレター 『ふたばの芽』がまもなくお手元に届きます。皆さんの優しい思いが誰かに届くといいですね。

ペタンク

近所のスポーツクラブ「ペタンク愛好会」
の方と一緒にスポーツしました。
人間の写っている写真は1枚。
輪の中に入ってから丸い球を投げます。

初夏の日差しのなかでおおいに盛り上がりました。
6月9日には春日山で大会があります。
参加の誘いがありました。
これから練習の日々です。球の重さは決まっています。
700gだったかな、クラブの面々は、カラオケや、日帰りの旅行
楽しんでいます。
83歳かな、最高齢者は。みんな元気ですね。
世代をこえて楽しみをともに持つ。いいなー