Y君、大掃除頑張りました!!

今日は年末大掃除
Y君頑張りましたよ。
欄間の掃除です。
バザーしています。
写真のように色々です。

12月27日木曜日は、元気塾はお休みです。
しかし北出丸は  開いています。
ご利用ください。
1月10日から始まります。
皆さん、今年はどうでしたか。
振り返りが大事ですね。
良いお年をお迎えください。

大事なこと:会員さんの十日町のA様 チョコレートの差し入れ
ありがとうございます。.おいしゅうございました。

師走

師走。
最近の日本人は年中、師走のなかにいる。
世の中の流れが速すぎる。
もう少し時がゆるやかだあったなら♪ ♬・・・堀内孝雄だったかなー
江戸から明治へ もっと早かったのだろうと思います。

恒例の大掃除。
大屋さんと若者2人ががんばっています。
今日は霙交じりの中を北出丸の 外掃除。終わって、皆で
お好み焼きに舌鼓を打ちました。
いっしょに食べているときは、時はまったり。
写真の映りが良くない。腕もカメラも古いのです。

お知らせ。
繭玉作り
1、新年1月17日 木曜日 10時過ぎ~14時頃
2、うちの実家北出丸にて
3、昼食付きです。100円
4、だれでも参加できます。出入り自由。
事前連絡なし
5、服装自由。用意する物無し
お待ちしています。

採れたての野菜

採れたての野菜です。
土付き大根、キャベツですね。
葉物は、「味みな」といいます。
チンゲンサイと野沢菜の掛け合わせと袋に書いてありました。
漬物にいいですね。チンゲンサイだから炒め物もいい。
いいとこどりの野菜なんでしょうか。

今日は白菜がありませんが、よくできています。
大地の恵みですね。
畑から「ありがとう」と言ってもらってきます。
大地は気前がいいですよ。惜しげもなく持っていけといいます。

自給自足の生活。ソローでしたね。19世紀のアメリカの詩人。
「森の生活」という本にまとめられていますね。
森の中に匡一人済んだ詩人。
人工的にしないために、肥料も施さず、鳥や動物が食べても気にしない
来年も野菜を作りましょう。

初冬の風物詩

特定非営利活動法人 えちご若者元気塾の事務所の初冬の写真です。
ミカンはわかりますよね。
次はなんでしょう。これはよく見てください。謎。
小守柿は秋の風物詩ですね。
後は紅葉の写真です。

謎のものは、ハイハイ、キュウーイフルーツでした。
これから収獲ですよ。キューイフルーツ。

ソバ打ちの実演会

今日はソバ打ちの実演会です。
うちの実家北出丸の大屋さんの腕のみせどころ。
写真は「捏ね」の最終のところです。
「延ばし」はうち粉を振りながらの作業です。
「茹で」の写真はありません。


テーブルには、食べるばかりとなった手打ちそば
出しつゆ・そばつゆが並びました。

天気が良く冷たいそばでいただきました。総勢6名。
新ソバではないのですが、ほのかにソバの香りがします。
次回は新ソバを打ちますよ。