『編む』という文字

先日テレビを見ていましたら、自分の好きな一文字を書いて展覧会をしていました。そこで見つけた『編む』という文字。
ある若者が編むことが好きですと言って、挑戦している篭網を思い出しました。
この篭にお財布を2個、携帯、鍵を入れて買い物に行きたくなりました。コンパクトにもかかわらず、深さがあり、重さにも耐えられ、しかも軽量です。使い心地のよさに感動しました。
編むという漢字を調べて見ました。ある素材を組み合わせて別のものを作ることを編むと言います。

人の繋がりも編むに例えらるような気もします。
私は、最近肩凝りが激しく、お財布を入れたバックと買い物袋を持つことが苦痛でした。編むことが好きな若者と出会って、体も気持ちも軽くなりました。

自家栽培のとうもろこしを若者が届けてくれました

自家栽培のとうもろこしを若者が届けてくれました。
とうもろこしを以前に植えた事がありますが、たったひとつだけしか収穫できませんでした。美味しくなった頃には、カラスに食べられてしまいました。
栽培の苦労を知っているので、みんなで楽しむためにご苦労されたのではないでしょうか?

北出丸の鈴虫が今年ももらわれて行きました。音を奏でるのは、メス?かえったばかりの鈴虫は、どうやってオスメスを見分けるのですか?
何でも知っている家主さんは、鈴虫のこともよく知っていました。

農園のスイカですが、タヌキ避けのネットをしていましたが、今年はカラスに食べられました。残念です。

収穫した完熟トマトで作るミートソース

8月3日 完熟トマトの収穫をしました。
今までイタリア産のトマト缶で作っていたミートソースでしたが、完熟畑のトマトを使えば甘味とコクのあるソースができると聞いたので挑戦をしました。その通りでした。 完熟したトマトを収穫する。太陽の恵みですね。

◯お知らせ
妙高文化振興財団主催『落語入門公演』に行きませんか?

日時:9月24日 14時~

みんなで参加するようになって今年で3回目です。今年は演劇ではなく、落語です。こちらの財団オリジナルの公演です。
誰でも気軽に触れる事ができる文化がコンセプトらしいです。
チケットは、理事長が10枚ほど予約しています。参加したい人は、お知らせ下さい。
1000円位です。
◯8月10日は、スタッフはお盆休みです。うちの実家北出丸は利用できます。

北出丸さんのお掃除

7月27日うちの理事さんと若者3人で、いつもお世話になっています北出丸さんのお掃除をしてくれました。日頃は、目に留まらない場所をきれいに拭いてくれました。大掃除も3回目ですが毎回違う雰囲気です。
今回は、みんなが楽しそう。お掃除をしながらの会話が楽しそう。
その間、私達は、相談業務ができました。若者達は、同じ悩みを抱えている方へより良い支援ができるように、私達を助けてくれます。いつも有り難う。

北出丸農園では、本日もトマトとスイカを収穫。

卒業生の訪問

7月6日 1年ぶりに卒業生の訪問がありました。ご自身の近況やたくさんの成果を語ってくれました。たまに思い出してもらえる事、たまに近づいてもらえる事、いつも嬉しいです。


7月13日 畑のトマトの初収穫をしました。太陽の味、太陽の温もりを感じたトマトでした。来週は、たくさん収穫できそうなので、パスタを作ります。

◯お知らせ

・7月27日 15時から夏の大掃除をします。雑巾を一枚持参して下さい。
・NPO協会発行の冊子【死ぬなよ】当NPOの紹介欄、修正案募集中です。
タイトルや文章見直して下さい。