自家栽培の茸を味わう

若者がこまうちをした3種類の茸は、ひらたけ、栗たけ、なめこでした。
今年は収穫できないだろうと思っていました。
家主さんから頂いて、若者が収穫しました。自家栽培の茸に少し不安です。
「あたらないかな?毒キノコだったら?」
そんな言葉が聞かれました。私も同様でした。
しかし、2月に作成した元気塾の手前味噌を入れて、はじめてのなめこ汁を作りました。「美味しい」、しゃきしゃきした食感を味わいました。

マイクロ文化祭の片付けをしました。マフラー、帽子は、売却ほぼ決定。ゼンタングルは、展示予定の飲食店へ持って行きました。
人の手へ渡る事、人の眼に伝わること、その事が次の製作意欲になるんですね。

本日から始まったマイクロ文化祭

本日から始まったマイクロ文化祭、実行委員のM理事が、広告を作成し、北出丸の玄関にウェルカムボードがあります。4人の作品展示で始まりました。それぞれの作品が何かをしっかりと伝えている気がします。自分のためにはじめた作品作り、ひとりひとりに大切な思いがあるんですよ。

若者たちは、居場所からほんの少し外に出始めています。新しい職場での慣らし体験、就職活動などです。
作品の販売などもすすんでいます。

居場所で仲間を作り、刺激を受けたり、再び悩んだりしながら力をつけて来たのですね。仲間と出逢うそこからどんな変化がみられたのでしょう。

 

午後からは朝顔のつるの片付けをしました。作業には自然とみんなが集まりました。

今後大掃除が終わったら、クリスマスと来年を迎える準備をしましょう。

茸が出ました

茸が出ました

今年の春先のしいたけのこまうち、そこから茸が出ましたよ。

板倉くろぼんちで作業、そして美味しい自家製パンでランチ

img_20161027_1

今日は、若者達が作成したブルーベリーの鳥避けネットが畑を覆う事ができるサイズになっているかを確かめに行きました。

くろぼんちの玄関前の整備もしました。敷地内の石を移動し、道を作りました。「眼に見えるものは、達成感があって嬉しいね」とMさんが言いました。

鳥避けネット、石の道も少し苦労をしました。完成した姿を見ると何だか気分爽快です。

img_20161027_5

くろぼんちのピザ釜で昼食用のバターロールを焼きました。パンを焼くには最高の釜です。

【お知らせ】
◯11月3日は居場所はお休みです。北出丸は利用可能。
◯11月10日(木)マイクロ文化祭です。展示作品を持参してください。

サンドウィッチも奥が深い・・

20161021-2

昨日は、サンドウィッチを久しぶりにみんなでしました。
簡単そうに見えて難しいのです。
パンの耳を切るか?惧材を余らせずにパンに挟むには?
ここで活動するのは週一回。家庭のように次の日に余った材料を使おう!はできません。

20161021-1

本日、『子供若者育成支援のための連携推進事業.関東甲信越ブロック研修会』に参加しました。そのなかで、子供や若者の居場所を誰にも攻撃されない安全な場所とすること、それを地域でつくることが大切であると参加者が共通の考えを持っていました。
若者達も家主ご夫婦もそれを実践してくださるので、とても嬉しいです。

久しぶりの餃子作り

昨日は、仲間との交流のために、久しぶりの餃子作りです。
皮を粉っぽさがなくなるまでこねる。8センチほどの円に綿棒で伸ばす。粉を十分につけてくっつかないようにする。皮ができる頃に、餃子の惧を完成させる。包んで一気に焼き上げて、暖かいうちにいただく。
どこかの過程に参加して作業が繋がるように協力することさらに、自分が楽しくなれば成功です。

みなさん今日の餃子作りはどうでしたか?