年越しそば寿司、Christmas、小正月の準備

若者の居場所は、毎週木曜日開催、これから先の2週間はお休みをするため、年越しそば寿司、Christmas、小正月の準備を何となくまとめてしてしまいました。

若者支援では、車の免許を取ることを第一目標であると言われています。本日若者から、一ヶ月前から教習所に通っていると報告がありました。車の免許は興味があったのですが、少し怖さがあったんです。でも居場所の友達が車でくろぼんちに連れて行ってくれて、便利だと実感し、専門学校に入る前に免許の取得をめざしたと言うのです。人が自分の事を後押ししてくれたと感じる時、自分が自分を後押ししているんですよね。

若者が作った「ゼンタングル」が上越市の飲食店に展示されています。店長さんと自分の作品について直接お話をされる機会を持たれたそうです。次の作品が楽しみです。

〈お知らせ〉
◯来年は元気塾の冊子を作成します。投稿文章と添付写真を募集します。echigowakamono@gmail.comまでお寄せ下さい。 ジャンルは問いません。
ペットの話など大歓迎です。
◯1月9日 北出丸で催しあります。詳しくは、家主奥様まで問い合わせて下さい。
◯1月12日 繭玉飾り10時からです。お餅あります。なんきんたますだれまたは笑いヨガあるかもです。

〈御礼〉
今年も皆さんのご協力で、毎週木曜日の居場所を継続することができました。お礼を申しあげます。良いお年をお迎え下さい。

元気塾餃子がうまい♪

久しぶりの元気塾餃子を作りました。お店で販売されている餃子の皮、マシーンを使って作られているのでしょうか?でもここでは、たくさんの人の暖かい手を介して、餃子ができていますので、皮の大きさはみんな少しづつ違うのです。不揃いの皮もあんを包んで、フライパンの上で焼かれるとまとまった元気塾餃子になります。
以前、すべてを一人でやっていた時は、今よりは美味しくなかったんです。

たくさんの量を仕上げるにはみんなでやる方が、美味しくできますね。これからは、そんな昼食メニューを増やしたいですね。

20161218-3

北出丸の居間に飾られた筆文字。ストレスフルな毎日をこの3つで乗りきろう!

料理が楽しい♪

20161211-1

北出丸のだるまストーブの上で、私は、よくリンゴのコンポートを作っていました。 家主が作ったワインをほんの少し加えてコトコト煮ていたものです。
この間の居場所では、若者がリンゴを持ってきて、それを作ってみたいというのです。このリンゴは、長野の親戚(リンゴ農家)のものだというのです。家族と行って、リンゴを収穫したそうです。傷や大きさが不均一な物がたくさんできるんだと話をしてくれました。傷のあるリンゴも売り物と同じ位に美味しいです。コンポートになりさらに美味しくなりました。

20161211-2

居場所を訪問される方がいましたので、餃子を作りたいと思ったのですが、寒い日だったせいか、若者は少し遅くやって来ました。焼きそばとキャベツスープに変更し、調理をしてくれました。焼きそばの中には、炒り卵が入っていました。若者達のオリジナルレシピがだんだんと増えて来ています。

◯お知らせ
12月15日は、元気塾餃子を作ります。
1月12日の繭玉飾りについて打ち合わせをします。

大掃除

昨日は、予定どうりの大掃除。みんな来ないかな?とりあえずお茶でも頂いて待ちました。しばらくしてみんなが集まりました。
「私はどこをしたらいいですか?」一人一人がお掃除リーダに声をかけます。自分ですすんで行ったお掃除ですから、何だかとても楽しそうな表情をしていました。理事長はお掃除が苦手ですが、みんなにつられて頑張っていました。

20160202-5

本日のお昼は、家主の奥さまが作ってくれました。ミートローフ、洋風ちらし寿司、から揚げ、から揚げ、ありがとうございました。

今日はスタッフお休み

11月24日の居場所は、スタッフはお休みを頂きました。某理事が頑張ってくれていますので、安心です。若者達だけの居場所は、家主の奥さまから頂いた玉子、お肉を使って、このような栄養バランスの良い昼食となったようです。

来週の北出丸の大掃除の役割分担もしたようです。

12月1日は、大掃除です。雑巾を一枚持参して下さい。