福祉交流フェスティバルにプラ板体験コーナーで参加

本日は、福祉プラザの福祉交流フェスティバルでした。
プラ板体験コーナへ、ブラバンの先生を含め計4人でボランティアに行きました。

先日、手順を教えもらったとうりに、プラ板を体験希望者さんに指導しました。
写し絵、プラ板のカッティング、穴あけなど人それぞれ出来ない所をお手伝いします。なるべく、自分で行ったという満足感を得て頂くように声かけをします。
準備から片付けまでタイムスケジュールどうりに行えました。知り合いの方も挨拶に沢山来てくれました。
若者達のネットワークも増えてきている事がわかりました。

フロアーでの販売に若者の作品が並びました。

素敵な昼食の料金箱

スタッフは、一人はお休み、一人は大学院生の居場所訪問の対応中で、お昼は参加した若者が買い出しをして調理をしてくれました。
先週買ったキャベツをきちんと使ってくれました。

20160908-3

「昼食の料金箱」が鍵付きの料金箱に代わりました。みんなで楽しむ昼食は、積み重さなる宝の時間です。宝箱のようなこの料金箱
開ける時、びっくりしますね。

【作品紹介】
20160908-4
少し肌寒くなってきたこの季節、あっという間に冬なんて考えてしまいます。暖かいマフラーを若者が作っています。

今日はいろいろありました♪

20160901-1

今年も鈴虫達が、お引っ越しをしました。ホームセンターでは、鈴虫の土と言うものが売っているんだそうです。とても小さかった虫達は、もう鈴の音を奏でるらしいです。今年は家主は鈴虫譲りますの広告をしなかったのです。今日、もらわれて行きました。

20160901-2

若者達は、イベントのお手伝いのブラバンを先生から教えてもらっています。
子供達へどのように説明し、見守ったらいいのか、熱心に聞いています。
忙しい先生のお手伝いが上手くできるといいですね。

お昼は、5年ぶりに元気塾を訪れた方と手作り餃子を楽しみました。
とても懐かしく、感激でした。

北出丸農園のかぼちゃで作ったカレー

20160827-1

25日のお昼は、北出丸農園のかぼちゃで作ったカレーでした。今日は男子がお手伝いでした。若者が収穫したかぼちゃですが、へたの部分がうっすら茶色をしていました。理事長がいうには、このような色になる事が、収穫の時期らしいです。

一人の若者は、銀粘土初挑戦。一人の若者は、囲碁の仕方との短歌の作り方を勉強中。一人の若者は、イベントの打合せ中。
またまたブルーベリ用の長い網の縫い合わせ作業もありました。

【お知らせ】
次の木曜日は、農園の草取りをします。
軍手、虫刺され予防、汚れてもいい格好をしてきて下さい。

お盆休みも北出丸

先週は、お盆休みを私達はしていましたが、若者達は北出丸を利用していたようです。家のお墓参り、仕事のシフト、畑などの手伝いなど、自分の予定に合わせて木曜日以外も、北出丸を利用していたようです。

北出丸農園では、かぼちゃや茄子が収穫できるようになりました。昨年は、失敗した野菜達が今年は上手くいっていますよ。

本日、クッキーを作っています。どんなクッキーかは今度お話しましょう。
梨の差し入れと一緒にデザートも楽しみました。