プラ板で花のモチーフ作り

20150917-1 20150917-2

プラ板で花のモチーフ作りをしました。
以前から興味がありましたプラ板は、みんなが子供の頃体験した工作です。

講師をお招きれいにし、講師の作品がきれいでしたので同じようにできるかな?と思いながら始めたのですが、細かな行程がありなかなか複雑でした。
花の形にカットしたプラ板にヤスリをかけ、パステルで色ずけをします。その後、トースターに入れ焼きます。熱いうちに花びらをほんの少し曲げます。すぐに魂ってしまうため、焦ってしまい、曲げすぎてしまいます。
ストラップと髪止めに仕上げました。

来週もご指導頂けるとのことで、興味のある方は、ご一緒しましょう。

高田世界館でアイキャンの市民活動フェスタ『ハーフ』上映

20150912-1 20150912-2

本日は、福祉交流プラザふれあいフェスタ(上越地域若者サポートステーション)、高田世界館でアイキャンの市民活動フェスタ『ハーフ』上映に行きました。
ふれあいフェスタでは、プラ板コーナーに子供がたくさんいましたよ。竹炭の風鈴も好評でした。昔、元気塾にボランティアに来ていた方にもお目にかかりました。
そこで知り合いの社会福祉士さんにお会いしたのですが、板倉のピザ釜が立派で行ってみたいと言われました。  板倉のピザ釜は有名!

20150912-3

『ハーフ』は、国際結婚で産まれた子供達のそれぞれの苦悩が描かれていました。
ハーフとは日本だけで言われている言葉で、○さんと個人として呼んで欲しいと訴えていました。

父母のふるさの事を知らずに生きて来てなんだかしっくりしない感情を抱えます。父母の国の事を知ることで自分自身を見つめ、葛藤を乗り越えて行きます。

日本語がうまく話せない、そのために感情交換ができない問題も出されていました。
私は、何十年も前に、日本語が話せないアメリカ人と交流しました。
日本の方から「彼は、日本人を理解しようとしているから、ぎこちない英語でも通じるよ」 と言われました。
だから私達日本人も、理解しようとする事が大切だと思いました。

うどん作りとお知らせ

20150910-1 20150910-2-11

時折、家でうどんを打つと言っていた若者の力を借りて、うどん打ちに挑戦しました。
3人で一つずつ、うどんのしをすることにしました。
のし方は、3人それぞれでしたので、別々に茹でて8人で昼食をしました。
それぞれ食感が全く異なりました。昨年の手打ちうどんよりなぜか美味しいのです。
なぜだろう?
前回は、五十代男性がこねました。今回は、若者が500回根気強くしてくれたのです。そのせいかな?

20150910-3

居場所へ、手作りモザイククッキーを差し入れしてくださいました。モザイク模様に感動です。

 

【お知らせ】

9月17日午後~
プラ板でアクセサリー作りをします。
参加費は、北出丸の利用料を含め300円です。

多数のご参加をお待ちしております。見学のみも可能です。

今日はどんな出会いがあるかな?

2015-0903

理事長は、「今日はどんな出会いがあるかな?」と言って木曜日の居場所を始めます。

先週から、ここを訪問してくれている若者に、他の若者が言っています。
寝転がったり、具合が悪かったら、休んだりしていますよ」と。

ここには、何をしなければいけないという事はありません。
自分の過ごし方をして下さい。
ちなみに、私のマイブームは、かぼちゃケーキ作りです。若者達に味見をしてもらっています。

笑いヨガ

20150827-2

本日は、笑いヨガでした。
笑う事は、健康によいと、インドの医師が考案しました。
しかし、話をしながら笑いをするのでは、すぐ話のネタがつきて笑えなくなるため、その方の奥さまが、ヨガの呼吸法を取り入れたらとアドバイス。
そして笑いヨガが誕生しました。

20150827-1

本日の講師のオリジナルは、朝の連ドラ笑いヨガです。
あまちゃんになって海を潜ります。
アワビをとって海から出たら、息継ぎをしてワッハッハです。

13人の参加でした。