今日は作業がいっぱい

20151022-1

竹炭リース用の炭に、後で穴を開けてもらったために、炭が真っ黒になっています。ペーパーで拭いたのですが、真っ黒になるばかりで落ちません。炭を作って頂いた正覚庵さんに聞いた所、水洗いをして陰干しをすると教えてくれました。日向に干すと割れてしまうそうです。ひとつひとつ丁寧に、濡れタオルで拭いて、若者は、箱づめをしていました。
12月には、みんなで、クリスマスか正月用のリース作りをしようと思います。その際は、穴を開けてもらってから、購入しようと思います。

20151022-2

お昼は、蕎麦打ちです。しかし、蕎麦打ち班3人は、腰痛持ちです。蕎麦打ちには、力が必要なんです。
板倉の山班(2人)は、ブルーベリーの杭打ちです。長い杭に、肩がパンパンだと言っていました。

庭の片付け、そしてお昼はお餅

20151016-1

ほんの少し花が残る北出丸の朝顔ですが、種を採って、屋根まである蔓をおろしました。
家主は、花の色がわかるように、荷札に色を書いておいたのです。
しかし、屋根にくくりつけてあった紐を先にといたため、花の色別に種を採ることができなくなってしまいました。残念です。
「冬囲いをする時に、紐のやり方を教えてほしいです。父親と一緒に、山にある空き家の冬囲いをするのですが、いずれは、自分が一人でやらなくてはならないので今から覚えたいなあ」と若者が言いました。親と自分を見つめる事、そして親を包む自分がイメージできるようになったらそれがチャンスです。

20151016-2

一人の若者が、就労トレーニングに出ました。週に四回 のトレーニングに挑戦中です。
お昼は、家主さんから頂いた 餅米とキビでお餅をつきました。昨日から私達のために準備をしてくれました。 餅を作るには、前日から餅米に吸水させなくてはならないんです。小豆までお美味しく煮て、私達の力になるために、準備をしてくださったのです。感謝して頂きました。

『大人のための読み聞かせ』講座

20151008-1 20151008-2

本日、『大人のための読み聞かせ』講座を開きました。講師は、絵本セラピスト、植物セラピストの方です。
子供の頃の絵本とは、絵本の中のヒーローに自分がなりたいというものでしたが、大人にとっての絵本とは、自身をそのなかで見つめていくものだそうです。
広報と上越タイムスを見て参加してくださった方もいらっしゃいました。講座で人と出会う事は、とても良い事だとおっしゃっていました。

若者二人は、演劇の読み合わせをしていました。夢について語り合う芝居です。人の声を通して伝えられるものは、自分で読むよりも受け入れ易くなるから不思議です。

〈お知らせ〉

  • ハート模様があるフウゼンカツラの種子が北出丸にあります。
  • いるかな図書室のパンフレット作りに協力してくれる人募集中。(パソコンでのパンフレット作りを習います)
  • 家主のワイン作りに協力してくれる人募集中。

お味噌と生きる生活

本日、3月に皆さんと作った手前味噌を開けてみました。
昨年は、かびに驚きましたが、家主が保存していたお味噌には、全くかびがありませんでした。くびきの里さんから指導を頂いたとうりに、ラップをひいて塩をその上に塩で蓋をしました。

理事長が言う「お味噌と生きる生活」
ここ 北出丸ではどうだったでしょうか?
私達の過ごした居場所の木曜日、その傍らでお味噌も静かに発酵していました。

山梨の郷土料理ほうとうと、差し入れのなすとピーマンで麻婆茄子もどきを作りました。このお味噌は大豆の粒が残っていて美味しいんですよ。

来年は、『第3回手前味噌作りin元気塾』とタイトルをつけましょう!
もうじき、大豆と麹を注文するんですよ。

〈お知らせ〉
10月8日  10時~11時30分
「大人のための読み聞かせ」を開催します。
北出丸の利用料100円のみかかります。

10/1 お味噌の御披露目会のお知らせ

20150929-1 20150929-2

今年の3月に皆さんと作った手前味噌ですが、私達とともに暮らし熟成しました。家主の手前味噌を開けてみようと思います。

●3月仕込んだお味噌の御披露目会をします。
●10月1日  10時~味噌樽を開けます。
●山梨の郷土料理ほうとう作り 10時半~
●ほうとうの麺作りをしてくださる人募集中
●ほうとう作りをしてくれる人募集中
●見学のみも可能です。