今日の活動とアート体験教室のご案内

サウンドオブミュージックのDVDを流しながら若者達の居場所です。
この映画は、再び話題になっています。流れる音楽が、セラピー効果があるというのです。『ドレミの唄』『エーデルワイス』など誰もが知っている音楽が癒しになると。
古畑中学生』の録画が続いて流れます。

元気塾では、昔からみんなでDVDなどを見る事をすすめています。

これをみんなで見たらいいかも?」
「私は、この作品がお気にいりです。紹介してみよう」
私はこんなふうに感じるけど人はどうだろう?」

そんな思いが湧いてくるからです。

脱穀 した蕎麦

脱穀 した蕎麦

先週、脱穀 した蕎麦は、家主が更に手を加えて、綺麗になりました。脱穀をお手伝いしてくれました若者は、12月31日までアルバイトに出掛けます。
蕎麦は僕の口に入るだろうか?」と言いました。
家主が、蕎麦粉にしたらほんの少し残しておいてくれたらいいのにな?と思います。

炭焼き作品

炭焼き作品

炭焼き工房正覚庵の若者が、作品を見せてくれました。炭焼き窯に入れる前の青竹の状態の物も以前見せてくれました。焼しめられ30%ほど縮んでいます。乾燥が不十分だったため、縦に割れ目が入っています。
「割れ目も味があっていいですね」 「欲しいなー。」  と若者は、ほめています。

【お知らせ】

パステル和(なごみ)アート体験教室

パステル和(なごみ)アート体験教室

パステル和(なごみ)アート体験教室 がスタートします。体験希望の方は、元気塾(echigowakamono@gmail.com)宛にメールで希望の時間を予約して下さい。

  • 毎週木曜日可能です。1時間程度です。
  • カッター、消しゴム、鉛筆が必要です。

蕎麦の脱穀

20151112-1 20151112-2

板倉の山で採れた蕎麦が2階の廊下にやまずみになっていました。それを古民具で脱穀をしました。蕎麦の脱穀など見たことがないものですから、うまくいきません。
若者達は、手袋をして用手脱穀をしました。そこに、理事長がやって来ました。農作業が大好きな理事長は、はじめて行う脱穀を民具で素早くこなします。
バッタ、てんとう虫を発見して、逃がしてやりました。図書室のソファにあるクッションの上には、青虫が昼寝をしていましたよ。

『夢はどうしてかなわないの?』
『命はどうして大切なの?』
2冊の絵本が届きました。家主さんが、知人の方から薦められた絵本です。少し長めの絵本です。読んで見ませんか?

若者と家主は、葡萄狩り

卒業生の訪問と、お電話がありました。以前、話した事があるかも知れませんが、たまに顔を見せてくれる事がとても嬉しいんです。元気でいるのか?困り事がないだろうか?たまには声を聞いてみたいんです。
本日、若者と家主は、葡萄狩りでした。家主さんは、腰の具合があまりよくないので、大助かりです。ひとふさの葡萄でも粒ごとに色の違いが有ります。手作りワインの色の 違いを楽しみたいと家主は言います。

葡萄

色で分けられた葡萄

1時間かけて、葡萄をばらしながら、色分けをしました。房についている白色のものが葡萄酵母です。それだけでは、発酵不十分になるので、市販されている物を追加し、砂糖を加えました。これから毎日、つぶした葡萄をかもします。2週間後、ワインの出来上がりです。

新米でご飯

新米でご飯

本日、新米の差し入れがありました。自宅の田んぼで取れたそうです。炊けたご飯は、光り輝いていました。甘みがありおいしかったです。

紅茶のシフォンケーキ

紅茶のシフォンケーキ

北出丸の紅茶でシフォンケーキを作る若者も。

パンとスイートポテト作りにチャレンジ

20151029-1

20151029-2 20151029-3

みんなのやってみたいを応援しました。
「パンが作りたい」「スイートポテト」が作りたい」といういつかの言葉です。二人のやってみたいを別の二人が応援します。レシピ本を読んであげたり、オーブンの温度を調べて余熱をしたりです。こうしたら?こうでいいのかな?マッシャーはどこかな?
それをしながら、元気塾恒例の『おにぎりトレーニング』です。おにぎりは、誰にでもできるけれどもあまりやったことがないんです。話をしながらが楽しいんです。

11月から、福祉施設のボランティアに出かける若者がいます。自分で探し、 相手側と連絡を取り合いました。自分で決める、自分でトライする。この事がとても大切なんです。はじめてトライする事への不安に、ほんの少しぬくもりのある手のひらを背中から添えてあげたいと思うのです。

今日は作業がいっぱい

20151022-1

竹炭リース用の炭に、後で穴を開けてもらったために、炭が真っ黒になっています。ペーパーで拭いたのですが、真っ黒になるばかりで落ちません。炭を作って頂いた正覚庵さんに聞いた所、水洗いをして陰干しをすると教えてくれました。日向に干すと割れてしまうそうです。ひとつひとつ丁寧に、濡れタオルで拭いて、若者は、箱づめをしていました。
12月には、みんなで、クリスマスか正月用のリース作りをしようと思います。その際は、穴を開けてもらってから、購入しようと思います。

20151022-2

お昼は、蕎麦打ちです。しかし、蕎麦打ち班3人は、腰痛持ちです。蕎麦打ちには、力が必要なんです。
板倉の山班(2人)は、ブルーベリーの杭打ちです。長い杭に、肩がパンパンだと言っていました。