2月保護者の会を実施

スタッフが2月20日新潟市で開催された「ひきこもりアートフォーラム」に参加した時の資料をもとに話をし、その後参加者同士で日ごろの思いを語り合いました。

今後の日程についても話し合い、当分の間下記のように開催することになりました。
半年間やってみて、不都合があれば変えていくことにします。

奇数月(3・5・7月)第3水曜日 午後7時~午後9時
偶数月(4・6・8月)第4土曜日 午後1時30分~午後4時

バドミントン

久しぶりに外へ出ました。教育プラザ小体育館でバドミントンを楽しみました。高校の時バドミントン部に所属していた人もいて、みんな結構キビキビ動いていました。

(参加者談)

最近モヤモヤしていたが、バドミントンで忘れることができた。
初めての参加で緊張して来たけど、楽しかった。

次回は、小菅理事の話とフリートーク。13時元気塾集合です。

2月19日(金) コミュニケーション・トレーニングpart2 を行いました。

今日の居場所は久しぶりに晴れました。
まず会話のルールを学び、実際に参加者同士で相手をチェンジしながら会話の練習をしました。
自分がなりたい動物、最近うれしかったこと、相手をほめるetc.をテーマに会話を楽しみました。
なりたい動物では「鳥」を挙げる人が多く、翼を持って好きな所へ行きたい、大空をどこまでも飛翔したいという夢を語っていました。

(参加者談)

「自分から話さないと相手から理解されないことがわかった」
「話す内容を考えているうちに終わってしまった。もっと話がしたかった」
「知らない人と話すのは苦手だが、ここは練習の場なので 気が楽だった」

●お知らせ
2月26日(金)教育プラザ小体育館でスポーツを楽しみます。
午後1時元気塾集合。直接現地へ行ける人は現地集合OK。運動のできる服装で、上履きを用意してください。

今日の居場所は6名が参加

2月12日(金)

今年の上越は本当によく雪が降ります。今日も朝から雪。
「もう雪はいいよ」の声も聞こえてきます。

居場所には若者6名が集まりました。
交流ゲーム(じゃんけんゲーム・フルーツバスケット・進化ゲームなど)を楽しみました。
体を動かしたり声を出したりするので、笑顔も見られました。「お互いを知ろう」では、みんなの意外な素顔を垣間見ることもできました。

次回(2月19日)も、13時元気塾集合です。

上越教育大学前のバス停を掃除

居場所参加者の「試作型」さんは、昨年6月「上越をバス停からきれいにする会」を立ち上げ(現在会員1名)、バス停の掃除を始めました。
再就職に向けて面接を受けるものの「不採用」の通知ばかり。
失意のなか、勇気を振り絞って「自分の大好きなものをきれいにして、多くの人に喜んでもらおう」と思い立ったそうです。

今日は上越教育大学前のバス停の掃除をしました。「窓枠の汚れがひどく、強烈な臭いのなか、バケツに入れた冷たい水でぞうきんを絞りながら掃除をしてきました」と報告がありました。