9月21日は、お好み焼き、9月28日は、
9月24日は、
9月21日は、お好み焼き、9月28日は、
9月24日は、
昨日の北出丸、若者が庭の方から子猫の鳴き声がするのを発見しました。
母親に置いておかれたのか?はぐれたのか?人をみてはにゃーにゃー。何かを訴えています。
家主は、『誰でも来てもいますいいんだけど、猫は家内が嫌いだから、困るな。何でうちなんだろう?でもそろそろ痩せてきたな。』と優しい発言をしています。
若者に聞いたら、『まだ1ヶ月くらいの子猫のようです。迷い猫だったら保護をしなければ、誰が探しているのかの情報がないし、戻れませんよ。』しっぽの仲間さんに連絡をしてくれました。
子猫が炎天下で何日も空腹で過ごしていること、探している人がいるかも知れない、冷静な判断と思いやりを持った対応をしてくれました。
子猫はここが地域の茶の間であることを知っていたんですね。
先日テレビを見ていましたら、自分の好きな一文字を書いて展覧会をしていました。そこで見つけた『編む』という文字。
ある若者が編むことが好きですと言って、挑戦している篭網を思い出しました。
この篭にお財布を2個、携帯、鍵を入れて買い物に行きたくなりました。コンパクトにもかかわらず、深さがあり、重さにも耐えられ、しかも軽量です。使い心地のよさに感動しました。
編むという漢字を調べて見ました。ある素材を組み合わせて別のものを作ることを編むと言います。
人の繋がりも編むに例えらるような気もします。
私は、最近肩凝りが激しく、お財布を入れたバックと買い物袋を持つことが苦痛でした。編むことが好きな若者と出会って、体も気持ちも軽くなりました。