- つぶす
- 味噌玉
- ブリオッシュ
23日は、高田公民館で第5回味噌醸造大会をしました。今回は、お昼前には仕込みが終わり、午後からは、タッパーに詰めることができました。
大豆が柔らかく煮えたので、つぶすのもスムーズでした。
麹と塩を混ぜる。味噌玉を作る。そして桶に詰める。
お昼には若者の作ったブリオッシュもごちそうになりました。
高田公民館は、9月からは、高田公園内の新しい建物へ移ります。ここで5回もお味噌を作ったのですね。
新しい調理室になったら、また何かを作りましょうね。
23日は、高田公民館で第5回味噌醸造大会をしました。今回は、お昼前には仕込みが終わり、午後からは、タッパーに詰めることができました。
大豆が柔らかく煮えたので、つぶすのもスムーズでした。
麹と塩を混ぜる。味噌玉を作る。そして桶に詰める。
お昼には若者の作ったブリオッシュもごちそうになりました。
高田公民館は、9月からは、高田公園内の新しい建物へ移ります。ここで5回もお味噌を作ったのですね。
新しい調理室になったら、また何かを作りましょうね。
今日はとても暖かい春日でしたね。
若者ののお土産、こんにゃくだいふくでお茶をしました。
どこにこんにゃくが入っているかはわからないのですが甘くなく食べやすかったです。
食事は理事長がするカレーピラフとかぼちゃのスープ理事のMさんも鍋を振るいます。それにサラダがついて、何種かつくと立派なランチですね。
富山の方から元気塾応援くん製にしんが8が届きました。自分の夢をかなえた方からのプレゼントです。美味しい。
理事長の趣味は短歌です。相馬御風短歌会で入賞をしたので、若者達に教えたくてしょうがないのです。
突然始まりました短歌の説明です。
若者が自分の好きな古の歌をホワイトボードに書いています。
短歌を作るのは、難しいけど、好きな短歌をシェアしたり感想を語りあったり、そんなさわりもいいですね。
短歌が今の歌謡曲のように流行っていた頃、お雛様のような衣をまとい詠んでいたのでしょうね。北出丸にお雛様が飾られました。関東雛ですので、皆さん見に来て下さいね。私の母の従弟作の人形です。作者の顔を見たことがあることはまれでしょう。
奥さまからチョコレートのプレゼントが有りました。ありがとう。
来週は、富山から「頑張っている若者達へ」プレゼントが送られて来ます。応援して頂きありがとうございます。
○お知らせ 3月2日ひなまつり &筆文字講座
寒さが少し緩みましたね。先週の居場所まで、寒さのピークでした。
そのため、居場所の利用者は、少なめでした。久しぶりのおにぎりトレーニング。みんなの手の大きさや力具合によって様々なおにぎりが出来上がりました。
「違っていて面白い」「違っていていいんじゃない」
という言葉が飛び交いました。
とてもシンプルな日本の料理ですが、奥深い感じがしませんか?
私の趣味である白玉も作りました。
本日、あるシェアショップの樹脂粘土教室でお雛様を作りました。ここに若者が編み物を出品しているんですよ。販売棚にある編み物は、輝いていましたよ。