最近は居場所が少人数になりました。高田公園の桜も水曜日あたりから咲き始めました。
北出丸農園では、土を耕して畑の準備を始めました。
若者がお昼にと、餅米を使って炊き込みおこわを作ってくれました。
今年は、少し道具を揃えて、みんなで収穫が出きるようにします。たぬき避けのネットも張って、西瓜なども植えたいです。
冊子も今月中に発送したいです。ただ今、準備中です。
最近は居場所が少人数になりました。高田公園の桜も水曜日あたりから咲き始めました。
北出丸農園では、土を耕して畑の準備を始めました。
若者がお昼にと、餅米を使って炊き込みおこわを作ってくれました。
今年は、少し道具を揃えて、みんなで収穫が出きるようにします。たぬき避けのネットも張って、西瓜なども植えたいです。
冊子も今月中に発送したいです。ただ今、準備中です。
1月にみなさんにご協力頂いたアンケートをもとに、若者の居場所の効果や課題についてまとめています。元気塾として行って9年目、地域の茶の間をお借りして4年目になりました。
あらためて居場所を考えるとそれがなかなか難しい。
『自分のための居場所になること・体が疲れてたらゆっくりと休めばいい・話をしたければ話せばいい・話したくなければ黙っていてもいい』そんな場所です。
今日は、ストックされた食材で炊き込みパエリアを作ってくれました。はじめての味です。コーン缶、トマト缶、かに缶を使っているんです。若者のアイディアは、新鮮です。オリジナルのすごろくで人生ゲームもしていました。
○お知らせ
若者達は、次の木曜は、高田公園お花見を企画中。
参加者募集中。
今年は畑の道具を揃えて、みんなで楽しむ野菜を作ります。(私は西瓜がみんなと食べたいです)
3月23日は、蕎麦打ちを教えてもらいました。
粉と水の割合、みず回し、のし方、切り方、茹方などの過程があります。
少人数での蕎麦打ちはじっくりと見ることができるので、今までなぜ失敗をしていたのかが少し理解できました。
みず回しは、粉が一気に水分を吸わないように丁寧に時間をかけて行っていました。のした蕎麦のたたみ方も独特で四角にします。
講師は、家主の幼なじみの方で、退職後にふるさとに戻ってこられたそうです。
蕎麦打ちの腕前は素晴らしかったのにご自身では「1級からごきょう5級までの5級位」と言っていました。
全部の過程を1人で体験することはできませんでしたが、若者達は少しづつ体験をしました。食べるのはみんなでしました。

金曜日は、
阿賀野市でサポート隊をしている自治区の活動、
社協の方から波及性のある地域福祉を考えていく必要性を教えてい
『ふれあい調理実習と農園』
3月9日は、繭玉とひな人形をしまいました。
家主の奥さまからフルーツタルトを教えて頂きました。しかしタルトのクッキー地が固まりませんでした。フライパンのまま取り分けていただきました。
家主の奥さまのアイデアでちらし寿司にはスモークサーモンがのりました。
6合で11人分のちらし寿司ができました。こちらも元気塾パーテイ料理に追加です。
小冊子の表紙を若者が書いてくれました。そろそろ作成をしたいので、原稿を元気塾メールに送ってくださいね。
○お知らせ
3月23日 10時~そば打ち実演あります。そば作りを知りましょう。