手作りモビール、そして果実酒

20140621-1

モビールをウィキペディアで調べると動く彫刻と出てきます。女性の方が作って下さいました。
窓際に飾るとゆらゆらと、面が変わるたびに色が変わるのです。作るのに時間もかかるのですよ。
ストラップ作りも、お店に売っている物とおんなじぐらいのできになりました。

北出丸のご近所様から頂いた本が何冊かあります。
本を子供の頃から毎日読むことが日常となっている若者が手にした一冊のエッセー、作者は有名な人らしく、とても面白い本だと感想を頂きました。
ファイルに少しづつ短編を入れて頂いています。
面白みがあるもの、毎日読んでみたいと思うもの、本が好きになるきっかけになる作品を探してきて下さるので有り難いです。

20140621-2 20140621-3
びっくりぐみの差し入れがありましたので、ご近所さんがつけてくれました。
果実酒は、砂糖の量が難しいそうです。甘すぎずに作るのは、大変です。一年後に、飲み会です。
春先に仕込んだお味噌は、どうなったかな?

きゅうりのネット張り、パッションフルーツ植え、ラーメン作り

20140612-1 20140612-2 20140612-3

今日は、きゅうりのネット張り、パッションフルーツ植え、ラーメン作りを行いました。

「寝ているきゅうりを起こしてきた?」の言葉に、再び畑に戻りました。
午前中に植えたパッションフルーツは、午後にはネットにからみついていました。南国育ちの物は、勢いがいいです。

知人の上越のラーメンには関するブログが、アクセスが8000件ありました。元気塾は、一日3件。
ラーメンって、人気者?などと考え、木曜日にここに来たらラーメンが食べれるなんていうのも、居場所の魅力にできるかな?ラーメン作りをしました。お味は秘密です。

また来週もチャレンジです。プラバンも頑張っています。展覧会したいですね。

新地域支援事業の取組、地域支え合いを考えるフォーラム

20140607

本日、「新地域支援事業の取組、地域支え合いを考えるフォーラム」に、北出丸家主がパネリストとして招かれました。
家主の母が病気の際、家に戻ると地域がとても居心地がよいと言われた事が、子供から、高齢者、障害の有無に関わらず、過ごせる場所を作りたいと思ったきっかけだと話されました。いるかな図書室の事や若者達の表情が明るくなった事も話して下さりました。若者を大切な地域の資源としていく大切さをアドバイザーからコメントされていました。ユートピアくびきのホールが満杯になるほどの人の前で紹介して頂き、感謝です。

20140607-2

 

 

プラバン、そして炭焼木工工房正覚庵さんを訪問

20140605

初めての北出丸農園での収穫、絹さやが、手のひら一杯です。ちらし寿司にしていただきました。

若者達は、プラバンに夢中です。
理事長から、
プラバン用のトースターをプレゼントして頂いて、部屋に置いてあります。ピンを曲げるための、ラジペンが欲しいのだとご要望がありました。細かな金具を扱うので、百円ショップでは無理そうです。考え中です。

男性の若者の訪問がありましたので、午後からは、三和の炭焼木工工房正覚庵さんを訪問しました。
自然を体で感じ、
癒やされることの大切さをお話しして下さいました。