水族館

ボランティア作業をしてきました。掃除中に、通路の掲示板に貼ってあった
ペンギン通信という館内新聞が目にとまり、イラストのうまさに一同感心。
「誰に依頼したんだろ」「これプロの仕事じゃないですか」などと話ながら
ふと隣の記事を見ると、なんと館内の女性職員が制作と書いてあるではないですか!
その場の全員が驚きの声をあげました。

ここのところ行く度に、小中学生の体験授業学習?を目にする機会が多いです。
スタッフの幼少期なんかは、見学をしたという記憶だけですが、
体験学習を通して、水族館や海の生物を、より身近に感じるようになるのではないかと思います。

キャップシールはがし

所内でキャップシールはがしの作業をしました。
大きなかごに3杯分もあり、終わるか心配しましたが
1時間ほどでなんなく完了。
ちなみにキャップにはすべてシールが貼ってあるわけではありません。
作業量は、シール付きキャップの混入率にもよりますね。

後半は、「職場で困ったこと」を話してもらい、そんな時どう対処したらよいかを
皆で話し合いました。

たまには午前の様子でも

午後は上教大の学生さんからの希望で
居場所参加者にインタビュー形式でのアンケートをおこないました。
過去の自分を振り返ったり、今の心境を語ってもらいました。
おつかれさまでした。
後半は、麻雀の得意な人から、基礎の手ほどきをしてもらいました。
覚えるのは大変ですが、みんなでできるようになるといいですね。

午前は、最近就職した女子が差し入れを持ってきてくれ、皆でごちそうに
なりました。ありがとうございます。

カラオケ

 

かねてより希望がありましたカラオケに行きました。
部屋に入ると、誰が歌い始めるのか顔を見合わせ様子を探ります(笑)
一人が積極的にマイクを握りノリのよい曲で歌いだすと、場の空気がなごみだしました。
普段はわりとおとなしい面々が、次々と曲を予約し、大きな声で気持ちよさそうに歌う姿に驚かされました。
2時間あっという間、参加者はまだまだ歌い足りないという感じでした。

居場所でのカラオケは数年前に一度やったことがあるのですが、久しぶりにやってみて、こちらが考える以上にさまざまなよい効果があるように思いました。
今後も、定期的に取り入れていくつもりです。

ポスティング作業

 

ジョブトレーニングの一環として、ポスティング作業をおこないました。
未経験者が数名いたので、経験者より注意すべきことを述べてもらいました。
「配布先では、玄関先に住人の方がいらっしゃる場合もあるので、その際は挨拶をしっかりとし、質問を受けたらこのように答える」等アドバイスしてくれました。
現地では、効率的に回るにはどうしたらよいかを実践しながら教えてくれました。
実質的な配布時間は1時間程度で、その間ずっと歩きまわっていましたから、普段あまり体を動かしてないという人は「疲れた」との感想。
心身ともにいいトレーニングになるので、どんどんやって欲しいものです。