水族館ボランティア

定期訪問にてボランティア作業してきました。
水槽ガラス拭きと掃き掃除を、作業分担して同時進行で行いました。
作業しっぱなしでなく、最後の後片付けもするべきですから、汚れた雑巾を洗い、所定の場所に干して完了です。

10月13、14日と水族館でイベントがあるそうです。ボランティアを募集中とのこと。
都合のつく人は参加してみてはいかがでしょうか。

キャップシールとゴーヤネットの外し作業

昨年より多く収穫できたゴーヤネットの取り外し作業をしました。ネットに力強く巻きついた蔓(つる)を取るのに一苦労。
戸外の暑さで汗だくになりました。

終了後、休憩といきたい所でしたが即「ほうとくラーメン」さんに移動してキャップシールはがしに取り掛かりました。こちらはキャップの集積場所になっていますのでキャップが山盛りでした。短時間でしたが自分たちのできる範囲で作業しました。

また女子には、午前から並行して事務所の窓用ポスター作製をしていただきました。来所された方はご覧になってください。

バッティングセンター

春先から、すぐそこにあるから、雨降ったら行きましょうと言って、なかなか実現しませんでした。
参加者、スタッフともに楽しみにしていたバッティングセンターに行ってきました。
上越には1か所だけでしょうか。2年くらい前にできた施設です。
男女とも未経験者が多く素振りからしてぎこちないです(笑) 何事も経験が大切!さあ、気合十分の初心者さんが打席に立ち、1回20球が始まりました。

液晶画面ピッチャーの投げる映像とともにボールが飛んできます。
三振!三振!ボールが当たりません・・・しかし、徐々にスピードに慣れてチップ、たまにジャストミートもでたりといい感じになりました。
空振りでもヒットでも盛り上がったので、皆さん楽しめたのではないでしょうか。

調理実習

  

 先日収穫したじゃがいもを使っての調理実習をおこないました。
2班に別れて、女子参加者2名が講師として男子に指示して作業を進めました。
「人に指示して動いてもらうことが初めてだったので大変でした」とのこと。
メニューはごはん、豚汁、じゃがいもきんぴら、ポテトサラダ、じゃがいもドーナツ、ハッシュドポテトとじゃがいもづくし。
男子は慣れない手つきで皮むき、みじん切り、炒め物などに挑戦。普段料理してない人ばかりの男子ですが、包丁さばきのセンスある人がちらほら。
時間はかかりましたが、各人それぞれの役割をこなし完成です!
じゃがいも料理はどれもうまくできました。
新米のごはんはスタッフが水加減を失敗してしまいました・・・sorry

謙信交流館は毎年1回利用していますが、今年はまた『近いうちに』利用して何か作りましょうか。
「近いうちにってのは、いつのことなんですか首相!」

社会人講話

 午後の居場所は、看護師の杉田さんにお越しいただきお話をしてもらいました。
看護師になろうと思ったきっかけ、仕事についてからどういう心構えで日々過ごしているか、悩みを抱えたときの対処など、ご自身の経歴をお話されていく中で、自己実現していくための方法を語られました。
「その仕事に就く理由は人それぞれだけど、手段から価値に変わっていきます。そのためには、自分のこころの確信に触れ、なりたい自分をイメージすることが大切となります。それは、何者にも負けない力になります。多忙な現代社会であるためこころが疲れることもあるでしょう。自然な状態で、その思いを表現してみるといいでしょう」とのこと。
皆、話に引き込まれ真剣に聞いていました。

(参加者談一部)

 「人と接する大切さを知りました。ただ、残念なことにまだ私は自分の事をオープンにできないし、よくもじもじします。
でも忘れてはいけない。人間は人間を必要としていると私は思う。」

人生の中で、自分に影響を与えてくれる人との出会い、ご縁を大切にされているのは、充実した日々を送っていらっしゃる方の共通事項ではないでしょうか。