関川沿いクリーン活動

台風並みの低気圧が通過しまして、とにかくすごかったですね。
上越でも、トラックが横転したり、信号機が傾いたり、屋根が壊れたり、被害が大きかったようです。
元気塾の事務所も昼間停電になってしまいました。
そんな後のゴミ拾い活動です。

関川沿い遊歩道の散歩がてら、各自袋にゴミ収集してもらいました。
木田の開始地点から大量のゴミです。ありすぎてなかなか前に進めないほどです。
またたくまに袋に一杯になりました。
と、突然歩くのも大変なほどの突風と雨になりまして、急いで帰路につきました。
ポカポカ日和になったら、またやりましょう。

ハウスと山羊飼育場見学

始めに、スタッフより、4月以降の居場所活動を含めた元気塾の体制について話をさせてもらいました。
(詳細は後ほどお知らせいたします)

日本全国快晴の日でしたので、外に出ようということで先日元気塾にお越しいただいた
「農業ハウス組合ひよこ」の西山さんの所へ見学におじゃましました。
ハウス内作物の入れ替えで処分予定のアスパラ菜の株ですが、まだまだ若葉が出てきています。
「摘んで持って帰ってください。おいしいですよ」とのことで皆袋一杯にしていただきました。

西山さんから「近くに山羊飼ってる所あるから、そこも見学したらどうか」とのお誘いを受け、『ファーミーランド』におじゃましました。
小屋の中には、かいわいらしい山羊がたくさんいて触れることもできます。全員が山羊に触るのは初めてで、おっかなびっくり手をだしていました。

参加者談

「今日は話合いだけかと思っていたけど、来てみたらいつも以上に内容盛りだくさんでした」

スタッフも思いもよらなかったので、皆さんに予告できていたらなあと残念です。また機会があるので楽しみに待っていてくれればと思います。

ボトルキャップシールはがし

そろそろ「ラーメンほうとく」さんのほうに出向いて、作業をしても
いいかなとも思いましたが、寒気がきて真冬並の寒さでしたので
所内でおこないました。

今日は借りてきた量、人員、作業時間がピッタリ合いまして、
1袋約4000個のものが計3袋、8人で1時間半でした。

後半は、近況報告とお茶をする時間もとれまして、時間に追われることもなくスムースに進行しました。

水族館ボランティア

 

2ヶ月ぶりに水族館におじゃましました。

いつものように水槽ガラス拭き、館内清掃の他
展示物の片づけをしました。手の空いていた一人は、
個別体験のような感じで水槽裏側の餌やりを
職員の方から指導してもらいました。

参加者は皆まじめな人ばかりですから、一所懸命作業してくれます。
がんばりすぎて疲れてしまった人もいました。

社会人講座

ハウス利用組合ひよこチーム代表の西山さんからお話をお聞きしました。
ハウス栽培で野菜作りをされており、特にトマト作り(桃太郎)に力を入れていらっしゃるとのことでした。

お話のあと、ほぼ全員の若者から質問がありました。(すごい)
多忙なためボランティアを募集しているそうです。
西山さんの熱意と情熱に応えられるかな…。

もう少ししたらトマトの種まきだそうです。収穫後の野菜販売先は、
あるるん畑、浦川原物産館、安塚区雪だるま物産館等だそうです。