話合い

外で活動したい日に天気に恵まれませんねー。
というわけで所内で話合いを行いました。

  • 各自のこの一週間について報告
  • 活動提案について
  • 仕事上の基礎マナーについて
  • ハローワークでの手続きについて
  • 覚悟と恥について
  • 権利と義務について

などなど、多岐にわたりました。
来週はハローワークに行き、登録カードを作成してもらう予定です。

ボトルキャップシールはがし


ペットボトルシールはがしボランティアを行いました。雨が降り続き、凍える寒さの中、外で作業するのは困難であろうと(いや、希望があればやりますけど・・〉物をお借りしてきて元気塾事務所内で作業を行いました。
今回は、作業にかかる時間を計ってみました。キャップの入っている袋がごみ袋の45ℓのサイズでしょうか、これを3人で一袋約1時間かかりました。約3袋やって終了~おつかれさまでした。

(今日のコメント)

「午前中、ちょこっとやって放置したものの残りは私たちがやっておきましたー><」

水族館

水族館ボランティアにて、館内清掃と水槽ガラス拭きをさせていただきました。
作業をしながらも、魚の鑑賞をさせてもらったりしているのですが、一番大きなジャンボ水槽の前では、その迫力に皆思わず立ち止まって見入ってしまいますね。
泳いでいる魚そのものだけでなく、鑑賞のための水槽内飾り付けに興味をもった人も。
「これは本物かなあ」
水族館のスタッフにどんどん質問してみてはどうでしょうか。こころよく答えてくださると思います。

買い出し


冬囲いのための材料を買いに行ってもらいました。
『木は1mくらいですが何が必要か』から話あってもらい「縄 竹 はさみ」が必要とのことで近くのホームセンターまで買い出しです。
担当を決め、売り場を巡って商品を購入しました。
元気塾から徒歩で行き、帰りは重い竹をかついでくることになった人も。

準備万端、天気の良い日に囲いをやりますよ。

岩殿山、湯殿山を行く

  

天候は快晴、外で体を動かしましょうということでウォーキングをしました。

郷津フィッシングセンターに駐車して山の方へむかいました。湯殿山へと続く道は、以前産廃廃棄場として使われていた山道です。
30分ほど登ると湯殿山へ向かう旧道に到着。5分ほどで寺院前です。こちら、少し前まで人が住んでいたそうで、畑跡や作業小屋など生活感が残っていました。
下山後に岩殿山へむかいました。神話の時代、大国主命(おおくにぬしのみこと)と奴奈川姫(ぬながわひめ)が暮らし子をもうけたと伝えられている地です。また、国宝の仏像も安置されています。岩殿山HPには『昭和の初めには宮殿下の祈願場となり、久邇宮殿下、高松宮妃殿下、東久邇宮殿下その他の方々がご来拝されています。 』とあります。

若い人は、行ったこともなければ存在も知らない人が多いかと思いますが、歴史を学び地元への理解を深める意味でも訪問をおすすめしたいですね。