水族館ボランティア

 

月1定期活動の水族館ボランティアに行きました。
初参加者3名いました。メインは、感電死の危険性のある電気うなぎの水槽(えっ!? ・・・・の隣の安全な魚たちのいる水槽のそうじでした。。。
水槽の4辺をスポンジブラシで磨き、お客さまが見る側は脚立をつかって拭きあげました。

「スポンジブラシの角度変えたり固定したりするのが初めてだったのもあって難しかったです」
「ちょうど頭上に頭をぶつけないように腰をかがめないと作業できない状態だったので疲れました」

汗だくだくかいている人がいましたね。(だから館内暑いから作業時は上着脱いだほうがいいよと言ったろーーーーーーーー)おつかれさまでした。

雪かき

元気塾事務所横の駐車スペース、屋根の雪おろし後に積みあがった雪でいっぱいでしたので男性陣に山を崩すのを手伝ってもらい、女性陣には居場所の部屋掃除をしてもらいました。

男4、5人もいればすぐ終わるだろと、たかをくくっていたら・・・雪かてぇー カッチカチ。
半分も終わりませんでしたが、みんな汗だくになりながらやってくれました。

作業後は、くびきのNPOサポートセンター様よりいただきましたドリンクとお菓子で乾杯。おつかれさまでした。

ボトルキャップシールはがし

ペットボトルキャップシールはがしをしました。
いつもはラーメン「ほうとく」さんにおじゃまして屋外の一角をお借りして作業をするのですが、真冬の屋外で、じっとしての作業は耐えきれないだろうということで、キャップをお借りしてきて作業しました。

結構な量だと思ったのですが、あっという間に終わってしまいちょっと物足りない感じでした。次はイヤになるほどの量に挑戦しましょうかね。

名画鑑賞&UNO

ペットボトルのシールはがしボランティアをする予定だったのですが、
回収直後でして物がなかったので、事務所内で名画「禁じられた遊び」鑑賞、その後UNOで盛り上がりました。

とにかく雪がすごいですね。並行して事務所前除雪作業もしていました><
手伝ってくれた男子ありがとう!

水族館ボランティア

 

午後の居場所は、恒例となりつつある水族館ボランティアでした。
元気塾事務所は雪かきをしなければならないほどの積雪ですが、水族館は海のすぐそばに位置しているため風が強いのでしょう、雪がすごく少なかったですね。

さて、まずはピラルクの餌付け。初参加の人がいたわけですが、新人さんにとって、大型の魚類のパワー体感はインパクト絶大のようです。
その後水槽清掃。洗浄が済んで、海草や石などの配置は自由にしてもらっていいですよ、ということで色々と意見がでたり、各自のセンスがでてなかなか面白いです。
何回か参加している人は、少しずつですが作業の段取りも分かってきたようでスムーズにこなしていました。

いつも私達がボランティアに行くと、色々とご指導してくださる水族館スタッフの皆様に感謝、感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。