映画「降りてゆく生き方」制作・PRDVD鑑賞

表題のDVDを見ました。

この映画は製作者の意思で、映画館で鑑賞する事の「共有体験」をしてもらいたい
とのことで、映画本編のDVD化、テレビ放映、ネット配信などはしないそうです。

撮影は新潟県内で行われ、延べ2000人の県民が参加しました。

「競争社会の中で生きぬく」のとは違う
「新しい生き方」を提示していく物語だそうです。

上越地方での上映の案内URLをお知らせしておきますので、興味のある方はご覧になってみてはどうでしょうか。
http://www.nippon-p.org/blog/2010/08/_in_67.html

畑の下準備

畑に行き、土づくりのため、石灰をまきました。
次は腐葉土をまぜる必要があります。
ただ植えればいいのではなく、その段取り、下準備をしなければならないのですね。

他のすべての事にも、同じことが言えそうです。

フィッシングセンター

郷津海岸のフィッシングセンターに行ってきました。
午後からだったのですが・・・すごく暑かったです。。。

糸を垂らした先には小さなフグがたくさん寄ってきているのが見えますが
うまいことエサだけとってまったく引っかかってくれません(笑)
他のお客さんも、チラホラといましたが釣れてる様子はありませんでした。

結局、成果ゼロでした・・・残念。

「ことばのビデオ」鑑賞

8月12日(木)は、居場所でビデオ鑑賞をし、感想を書いてもらいました。
人と接したり、話すことが苦手な人は多いでしょう。しかし、社会の中で
自立して生活をしていくには、他人とのコミュニケーションは避けて通ることはできません。
それは、他人と接することを好きになれということではないのです。嫌いなら嫌いでいいと思います。
しかし、必要な時には最低限のコミュニケーションができるよう学び、訓練しておいたほうがいいのではないでしょうか。

<感想一部抜粋>

・同じ言葉を話しても、声のトーンや表情の変化で、相手の受け取り方が違ったりするので難しいと思いました。

・普段、あいまいな表現ばかり使ったりして、バイト先などで、何をしたら良いのか、逆に私の伝えたいことが、相手に伝わっていないということが起きる。
具体的に相手に伝えるよう心がけようと思った。