「履歴書を書いてみよう」 「ハローワークへ行って検索してみよう」

8月5日は「履歴書を書いてみよう」 「ハローワークへ行って検索してみよう」 ということを実践しました。

履歴書はアルバイトや正社員募集で必ず提出しなければならないものです。
採用過程では応募者との面接が最も重要なのですが、採用担当者はまず履歴書から目を通すことが多いので
書類が与える印象も同じく大切です。
なぐり書きの字であったり、写真がきちんと貼られていないなど、基礎的なことができてない履歴書を実際見たことがあります。

各自サンプルをみながら、一通り書いてもらいました。
過去に履歴書を書いたことがない人もいましたし、書いたことがある人でも直したほうがよい箇所の指導を受けていました。
実際に応募する段階になったときに役に立つと思います。
書き方でわからないことがある場合は、相談してくれれば個別に応じますのでお気軽にどうぞ。

その後、ハローワークに行って検索の体験をしました。
景気があまりよくないのもあって、求職者が多く、大変混んでいました。
人の多いところでは尻込みしてしまって、なかなか中に入っていけない人もいますので、居場所の仲間で行くことで、そうした場に少しずつでも慣れていってくれればよいかなと考えています。

第2回浄厳寺訪問

  

今回は、以前行った浄厳寺におじゃまして御堂の掃除をしました。

ここ数日は外でじっとしてるだけでも汗がでてくる猛暑でしたが、
この日はちょうど曇天気で幾分作業しやすい気候でした。

皆でやることで手順を学び、他人との比較で、適切な作業スピードや
掃除の仕方で足りないところを知ることができます。

つづいてお経の体験です。経本を見ながら、ご住職の読経に合わせます。
経本に振り仮名が振ってあり、皆うまく声をだせていました。

その後、法話として、お盆も近いということで、その由来についてお話していただきました。
最後にお茶会をして、ご住職の家族の皆さんとも交流していただきお寺を後にしました。

じゃがいもカレー作り

  

畑で収穫したじゃがいもを使いカレーを作りました。
二班に分かれて行い、材料は同じですが工程は若者まかせです。
家でよく料理をしたりする人、前職で飲食業の経験者の人もいて
野菜の皮むきの包丁さばきなど、なかなか手慣れたものです。

ごはんを炊き、カレー、じゃがバター、サラダ、畑を借りているお宅のお爺さんから
いただいてきた、取れたてのとうもろこしと盛りだくさんで完成!

みんなで、二班それぞれのカレーの味見をしました。
肉、野菜を炒める時間、ルー投入のタイミングがそれぞれ違ったからなのでしょうか
同じ材料を使用しても、味が微妙に違います。
どちらのカレーもおいしくいただきました。

じゃがいも収穫で畑の空きがでました。次は何を植えましょうかね。

千羽鶴作成

  

居場所で千羽鶴を完成させる作業をしました。
この鶴は一人の若者が、全部一人で折ってくれたものなのです。
つなげる作業に集まってくれた若者に、このことを話したところ皆一様に驚いていました。

すべてを一人で折あげることは、ものすごく根気のいることです。
何かを一つ成し遂げることは大変なことですし、自信を持ってよいことだと思います。

千羽鶴は、例えば入院してる方などに、贈るものとして知られていますが
今回、その理由がよくわかった気がします。

たくさんの折り鶴を目にしたとき、自然と感動がわきあがってきたのです。
千羽鶴は、受け取った人に元気と力を与えてくれるものなのでしょうね。
みんなに見てもらうため、しばらく居場所に飾っておくことにします。

じゃがいも収穫

 

春に植えたじゃがいもの収穫に行きました。
じゃがいもの茎を引き抜いたところ、根にはゴルフボールほどの小さいものが数個ついてるだけ。
一同「えっ・・・・」 肥料や土寄せが不十分で失敗してしまったと思いました。

しかし、さらに土を掘り起こして見ると、ありました。大きいじゃがいもがたくさん埋まってます(笑)。
事務所に持ち帰って食べようということで、鍋で茹でて塩を振っただけのものでしたが、取れたてじゃがいもはすごくおいしかったです。

来週は収穫したじゃがいもでカレーを作ります。
13:00春日山駅改札正面の謙信交流館集合です。