お味噌作りと大掃除

今年は、お味噌作りを12月14日にしました。
今までは慌ただしく行われていたのですが、北出丸でゆっくり丁寧に行いました。圧力鍋も大豆のふきこぼれにも耐えるものを購入しました。そのお陰で、ガスコンロも汚さずできます。
北出丸に地下保存されていた昨年の熟成味噌を使って豚汁作りもしました。来年度の味噌作りは、ここで和やかに行いたいです。

12月21日、大掃除をしました。
まずはいらないものを整理し、図書室を重点的にはたきがけ、拭き掃除、写真からその様子がわかりますかね?
サンドウィッチオードブルをみんなで作り、今年の振り返りをしました。スタッフの体調はやや下り坂、しかし若者達は、少しづつ元気を回復し、目標に近ずきました。年末に就職が決まった若者もいます。

クラフトベルトを使った篭をX’masプレゼント用にアレンジ♪

本日は、強風と雪でしたね。みなさんの所はいかがでしたか?

若者が作っていますクラフトベルトを使った篭をクリスマスのプレゼントにアレンジしてみました。篭の中には、サンタクロース、雪だるまの描かれているクッキーが入っています。
バレンタインのチョコレート用に小さな篭が欲しいですね。私も体験してみたいです。

【お知らせ】
○12月14日 元気塾手前味噌予習編(来年度の味噌作りのためにゆっくり理解しよう)
○12月21日 大掃除(雑巾を持参してください。

マイクロ文化祭からの・・・

マイクロ文化祭

11月2日から7日までマイクロ文化祭が行われました。編みもの、ゼンタングルの絵、筆文字、パルテルアート、CADでの製図、優勝賞受賞の短歌など、自分が大好きな事をゆっくりマイペースで行って来ました。
北出丸さんをお借りしてほんの少しお披露目をしました。

バンダナで巾着

11月9日は、地域の方を講師に迎えて、バンダナで巾着を作りました。巾着は、小物の整理にはとても機能的です。はじめての裁縫でも上手に仕上がりました。
苦手なことも、誰でもが楽しめるものに工夫をして、みんなで楽しみましょう。

【調理の光景】


11月2日・・・夏のそうめんを薬味で工夫しました。


11月9日・・・エリンギを使って、茶碗蒸しと炊き込みご飯をしました。

【お知らせ】
○11月16日 障子の張り替えをするかもです。

オムライストレーニング

11月26日は、はじめてのオムライストレーニングでした。
卵は割って自分の味付け、フライパンで卵を焼きとろとろのうちにキチンライスを包みます。形を整えてお皿の上です。
各々が作ったオムライス、愛着を持っていただきました。

マイクロ文化祭の作品が集まり始めました。楽しみです。来週11月2日からです。
若者は、新春のお茶会の段取りを電話でしています。若者達が企画してくれる嬉しさ。よく頑張ったね。

11月2日から行われるマイクロ文化祭に向けて作品を準備

10月19日は、スタッフがお休みのため、若者と理事さんと居場所をしてもらいました。理事さんも若者達と台所に立ちました。11月2日から行われるマイクロ文化祭に向けて作品を準備しているようです。私も、準備完了です。

◯お知らせ
<マイクロ文化祭>
11月2日~11月9日
展示作品募集中
<上越地域サポートステーション講演会>
11月2日・・ 詳細はスタッフまで
<バンダナで巾着作り>
11月9日13時から
バンダナまたは大きめハンカチを一枚のみ持参してください。
※就労継続支援A型のについて知りたい方は、パンフレットあります。