草取りの後は人生ゲームで遊ぶ♪

20160526

先週植えた野菜のために若者たちと草取りをしました。トマトは一本枯れてしまいましたが、他はぐんぐん成長しています。

とりたてのイチゴの差し入れがありました。今はイチゴの旬の季節なんですよ。
人生ゲーム前回は見切り発車でしたので、ルールを探るのに苦労しました。午後から始まった人生ゲームは、前回参加した若者がルールのアシストをしたのでみんなは楽しそうでした。若者6人は、波瀾万丈の人生を歩んでいましたよ。職業選択を診断ガードに沿って最初に行いスタートするんですよ。

●お知らせ

来週は、餃子作りをします。

ご近所さんのオープンガーデン

本日は、ご近所さんのオープンガーデンへ出かけました。
ご家庭のお庭には、作られたかたのこだわりが所々にあります。
流木や桜の木にお花達の蔓を這わせてあります。

私が印象的だったのは、大きな鉢に植えられていた茄子の苗でした。野菜たちも町中のお庭の一部となっていました。山野草もありました。
若者達は個性あふれるお庭で、聞いてみたい事がたくさんあったようです。一つ一つお聞きしていましたよ。
私は薔薇の大輪種を見たことがありませんでした。牡丹のように咲く薔薇はとても綺麗でした。みなさんの感想をblogに投稿してくださいね。

北出丸農園では、若者達がはじめての野菜の植え付けをしています。
3年目の北出丸農園は、少し様子が違います。毎年、メンバーが変わるのです。
若者が元気塾用、畑の長靴を用意してくれました。これからは急な農作業に 対応できますね。

若者へ「今のマイブームは?」と聞いた所、「北出丸に来ることだと答えてくれました。とても感動しました。

黒い種の中に白いハート型がある丸い種

20160514

去年の秋に、あるおばあちゃんから頂いたふうぜんかつらの種、覚えていますか?
黒い種の中に白いハート型がある丸い種です。気温が高くなった今が蒔き時です。手元にある方は、忘れずに蒔いて下さい。
ハートの種は硬いので1日水につけてから、種まき用の土に蒔いて下さい。出きるだけたくさんの方に育てて頂き、可愛いハートの種を採取しませんか?

家主さんと理事長には共通の趣味があります。それは、自分が育てた植物から種を採って、それを蒔いて、土から芽吹く様子を楽しむ事です。
ふうぜんかつらは、種が硬いために発芽が難しいらしいのです。芽吹いた時の感動を味わってみませんか?

北出丸農園

20160512-1

先週はゴールデンウィークだったので居場所はお休みでした。「何をしていた?」と若者は一人一人に問いかけます。暖かい日、雨、風などもその間にあり、北出丸農園はこのようになっていました。

20160512-3

家主が植えたジャガイモはまだ芽かきがすんでいません。芽かきとは、育ちのいい枝を2つほど残して摘むことです。ジャガイモには大切な作業です。若者たちのおかげで、無事に終了しました。
若者たちと過ごすと還暦のおじさんも若者に見えますね。ここには、昨年から葡萄の挿し木が植えられているのです。挿し木ですので、葡萄の花がもうじき咲きそうです。葡萄の育ちかたはなじみがありません。ここで見ることができますよ。

2階で行われていた『お洋服のお嫁入り探し』みんなお嫁入り出来たようです。
今度は夏服で行われるようです。

サンドイッチランチとキノコの駒打ち

2016-0428-1

サンドイッチのランチ

サンドイッチを作って、ご近所のオープンガーデンへ出かける予定でしたが、朝から雨となり中止になりました。

サンドイッチの具材を各自が持ちよりそれを昼食にしました。
簡単そうに見えるサンドイッチ作りですが少しだけ難しかったようです。
持ち寄った具材で具をアレンジすること、合わせるパンの上下の向きを揃える事、出来たサンドイッチをずらさずに切ることです。

私は今まで感覚でパンの上下を合わせていたのですが、パン屋さんでのアルバイト経験のある若者から、山がたが上、角ばった方が下であると教えてもらいました。この方法なら迷いませんね。

2016-0428-2

キノコの駒打ち

小雨になると、家主さんから頼まれたキノコの駒打ちに励む若者の姿がありました。ドリルでほだ木に穴を互い違いにあけます。(深さ3cm)、そこに菌床を植え込みます。栗たけと平たけです。
食べれるが楽しみ」だと若者が言うと、「ほだ木の中に、菌がまわらないと生えてこないんだよ。しばらく食べれないよ。今年は無理かも?」と理事長が言いました。

キノコの栽培法、知っていましたか?
住宅地でのキノコ栽培、どんなものか楽しみですね。