ふたばの芽 「はがきを書けば・・・未来が変わる」

ふたばの芽 「はがきを書けば・・・未来が変わる」

皆さんはここ最近はがき(年賀状等を除く)を出されましたか?

このEメール全盛の時代において、はがきなんかとても出す気にならないと仰るかたもいらっしゃるかと思います。
私も「心の師匠」と呼べる方と出会う前はケータイのメールのやり取りをしていました。そのおかげで手を痛めてしまったなんてこともありました。
しかし・・・前に書かせていただいた通り・・・筆文字と出会ったと同時に「はがきを書く」ということを教えていただき、今日まで実践してきました。

本業の都合で書けなかった時期もありましたが・・・9年前からの累計で471通のはがきを書いてきました。はがきの内容は「元気の出る言葉を筆文字で書く」と言ったシンプルなもので、それでも受け取ってくださった方々からはありがたいお返事も頂戴いたしました。
はがき1枚からつながった御縁・・・はがきはメールと違い、しっかりと形が残るという特徴があります。誰でもわかることですが、これがとても大切なのです。私も9年前から受け取ったはがきを大事にファイリングしています。その数7冊!!読み返すと懐かしさがこみ上げてきます。

私自身「人との接触を極端に拒んでいた時期」がありました。人の心の暖かさに触れようとしなかったからでしょう。しかし、今は人の暖かさがわかります!はがき1枚で元気をたくさんいただいたからに他ありません。はがきは送るのに現在は52円かかりますが・・・これで日本全国に届けることができます。御縁の輪を大きく広げることができるツール。はがきを書いて皆さんの未来を変えてきましょう。

(跳馬諦造)

『服たちが待っています』の手作りの紙看板

20160421-1

今日の北出丸は、水道管の工事中でした。
私達は仕事柄、職人さん達のお仕事を観察したり、話かけてしまう癖があります。昔の水道管は鉄管のために、錆びたり、壊れやすいそうです。破損しにくい素材の水道管に換えていました。

図書室の隣の部屋に『服たちが待っています』の手作りの紙看板がありました。
お洒落な服たちが、お嫁入り先を探しているのです。生地がしっかりとしているお洒落な服を気に入った方に無償でお譲りしようという事のようです。
地域の方3人様がおもちになった洋服を、家主の奥さまが工夫をし展示しているのです。どなたでも置くことが出来るようです。1週間経ったら残った展示品は、出展者が持ち帰ります。ブティックの様にフィッティングルームもありました。

居場所をはじめてされる方が居ました。お互い緊張しながらも、自分の事を話しました。

【お知らせ】

4月28日(木)お昼用のサンドイッチを作ります。
中身を1品持参して下さい。パンはこちらで用意します。
その後、ご近所のオープンガーデンに春のお花を見に出かけます。参加されない方も、北出丸の利用はできます。昼食後戻って来ます。

楽しいDIY〜テラス作り〜

2016-0416-1

桜もすっかり葉桜になりました。
北出丸の玄関には綺麗なプランターが置かれていました。

若者は、家主とテラス作りです。
お昼前から始まった作業ですが、午後には、こんなに素晴らしいテラスになりました。硬い木材に長いビスを打つ事に苦労をしていましたが夕方には完成していました。

餃子DAYに優雅なギターの音色

20160407-1

魚沼市から、社会福祉士さんが3人訪問されました。
本日は、餃子作りを行う事になっていました。久しぶりに若者達が餃子作りをします。しかし、何故か、生地は理事長がこっそりしています。
いつもの巨大餃子は、すぐにお腹がいっぱいになってしまうためにできるだけ小さく作る事をお願いしました。
今日のメンバーで、見事に仕上がりました。

 本日訪問の某社会福祉士さんは、餃子焼きが得意だったのです。
餃子を敷き詰め、強火、コップ一杯のお水をさして、蒸し焼きにします。そのぷつぷつした音が焦げる音に変化した所で出来上がりです。
いつもの餃子が、お店の大皿餃子に変化しました。みんなで調理をするとどんな事が起こるのでしょうか?
料理をする時に話すほのぼの会話が自然にできる=ながら会話=しながら会話」
「みんなの工夫や思いつきが新しい物を作る=今日の餃子は今日だけの餃子」

20160407-2

自動車免許をとりたいと語る若者達がいます。
パンフレットの取り寄せ、問合せ、費用を調べる、教習所までどうやって行くのかを決めるなど、少しづつ自分のペースでクリアしていけるといいですね。

20160407-3

北出丸のギターが久しぶりに曲を奏でています。
今日訪問の社会福祉士さんが実は、ギターリストさんなんです。リサイタルと教室もされているんですよ。
餃子を作る間、美しい音色が流れていました。1日五時間練習をされるそうです。

若者達だけで昼食を

20160331

スタッフは、お昼に出かけていたため、若者達だけで昼食を過ごしました。
ジャガイモのきんぴらを若者が作ってくれました。
食器の片付けは、他の若者がしてくれました。
炊飯も別の若者です。
自然に役割分担をしながら過ごしました。

畑では、家主と若者がジャガイモを植えていました。

【お知らせ】

高田世界館で上映の『千年の一滴』、チケットを頂きました。日本人と発酵についてのドキュメンタリーです。見たい方はスタッフまで声をかけて下さい。

●4月7日  餃子作りです。