ドキュメンタリー映画『千年の一滴 』

2016-0317-1

本日の居場所では、お客様から、ドキュメンタリー映画『千年の一滴 』が高田世界館で上映されるというお知らせを頂きました。その方も高田世界館を応援しているそうです。


本日のお昼は、若者が大根の煮物と玉子料理をしてくれました。

はじめてここを訪れた若者達も居ました。

若者講師の講座 【ストレスとうまくつき合うために】

20160310-1 20160310-2

本日は、若者講師の講座を開催しました。参加者は13名でした。
テーマは【ストレスとうまくつき合うために】です。

図書館で子供が騒いでいた場合、その声でうるさいと感じる人、可愛いと感じる人がいます。出来事や物事をどう考えるかでかでストレスが生まれます。
しかし人はその時の感情で決断し、すべての事柄を0点か100点で評価していまいます。たった1つ悪いことがあるとすべての事を悪いと思い込みます。

よくネガティブな人と言われるがそれは性格でなく、考えの癖です。
他人に迷惑をかけて辛いと思った時、他人は迷惑をかけられたとは思っていない事が多いです。自分の失敗は他人もしている事が多いです。
また「私もおんなじ失敗をしたことがあるよ」と声をかけてあげることで気を楽にしてあげれるものです。

本の中の事柄は自分に合う合わないがあり、また方法をアレンジすることでできる方法もあります。自分の目標を過度に無理な目標設定にしていないか?失敗をした時に何で失敗をしたのかを振り返るより、どうして上手くいったのかを振り返ると前向きになれます。
体力をつける、行動のテンポをあげる、静かな部屋で照明を消してぼんやりする、遠くを見る、自然に親しむなどすると視野や世界が広がリ前向きになれます。

講師の実体験を交えての「ストレスにどう向きあうか」をわかりやすく話して頂きました。
終了後、参加者全員が、講師と自分が抱えるストレスについて話あえました。
今の悩みを70%位までなくなる程度に考える事、気が沈む時は、おんなじ方法を用いるのではなく、沢山選択肢を持った方が楽になるとアドバイスをもらいました。
どんなにやる気があっても、出来ない事があり、体力が落ちているときや、精神的に調子が悪い時は、無理をしない事も大切であることもアドバイスされました。

ストレスは身近な問題であり、参加者は、少しスッキリ感を味わいました。 資料も充実していますので、話を聞きたい方は声をかけてください。

若者達のブログが冊子になりました。
度々、冊子を作りますので、皆さんの日常をブログに載せてみませんか?
詳しくは、お問い合わせ下さい。 ブログにはない記事もありますよ。

【お知らせ】

「笑いヨガ講座」
日時:3月24日 (木) 13時~15時

講座参加されない方も、居場所、図書室を遠慮なく利用して下さい。

雛ケーキ〜和菓子バージョン

2016-0303

今日はひな祭りです。
家主の奥さまから、雛ケーキが届きました。
和菓子屋さんのケーキですので、飾りがマジパンでなく和菓子なのです。桜、おだいり様とお雛様、ハートの飾りです。
後は、それとは別に和菓子がついてくるのです。今日のひな祭りは、普通のひな祭りと違うのです。男子のみのお祝いとなりました。

【お知らせ】

  • 3月10日(木)13時~「ストレスとうまくつきあう」~若者主催の講座です。
  • 3月24日(木)13時~「笑いヨガ」
    ※講座中も居場所の利用はできます。講座不参加の方も、訪問可能です。
  • 日時未定:「コロッケの中身バター醤油味を作ってみませんか?」

味噌作りを高田公民館で行いました

本日は、家を出たときは大雪でしたね。

雑菌の繁殖の少い季節を選んで行われる味噌作りを高田公民館で行いました。昨年よりも多い参加者でした。

一晩浸した国産大豆を、圧力鍋で煮ます。それが熱いうちに、瓶の底でつぶします。いつもはビール瓶ですが、今年は、ワインや島根産の芋焼酎の瓶もありました。
塩と麹をよく混ぜて、そこにつぶした大豆を入れます。
よく混ぜて、ソフトボール大の球状にします。
空気を入れないように、タッパーに入れます。
ラップで蓋をして、塩を5cmほど入れて蓋にします。
6ヶ月後、お味噌が出来上がります。

中に大根、人参、昆布、ごぼうなどを沈めて、一緒に味噌漬けもできます。昨年ここで作った漬け物もご馳走になりました。薄く切るとしょっぱくなく素材を楽しめますね。

パステルアート講座、そして人生ゲーム

昨日は、パステルアート講座でした。B5サイズの画用紙を15cm大に加工し、好きなパステルを3色選び、カッッターで削ります。指にそれをつけて紙に描きました。自分の作品にタイトルをつけて、みんなで鑑賞しました。その人らしい美しい作品になりました。

家主の奥さまから、バレンタインのチョコレートが届きました。若者達が、茶話会の用意をしてくれました。

2016-0219-4

「人生ゲーム平成版」というボードゲームをご存知ですか?
5人で始めたのですが、ルールが難しい。しかし、やっているうちに、それらがわかるようになりました。進んだり、振り出しに戻ったりの繰り返しでした。
平成版なので、核や森林破壊や犯罪などが出て来ます。バブルの頃のゲームとは随分違いました。考えさせられるゲームでした。
最後までできませんでしたので、これからどんな内容なのか?です。

2016-0219-5

「コロッケのバター醤油炒め」というオリジナルのお料理を若者が作って来てくれました。
みんなが味わえるように沢山の量で、調理に時間がかかったと思います。アレルギーの人を心配して、材料をメモにしてくれました。ありがとうございました。

【お知らせ】

== 出前味噌作り ==

日時:2月24日 9時~15時位まで
場所:高田公民館調理室です。現地集合です。
持ち物:タッパー、三角きん、エプロンです。圧力鍋がある方は、持ってきて下さい。