北出丸農園+竹炭+トランペット

20150709-1.jpg

梅雨時になり、北出丸農園には、鳩麦が沢山育っています。なす、きゅうり、トマトは、背伸びした雑草で覆われてしまいました。若者は、本日も外作業に励みます。

20150709-2
先週、正覚庵さんから購入した竹炭をどのように使って作品を作ろうか思案中です。インパクトを持っている若者が見えたので、ワイヤーを通す穴を開けてもらいました。

20150709-3
トランペットの練習している若者もいます。みんな小学校で金管楽器をしたことがあるので、その頃を思い出してチャレンジしました。
教えられなくても様々な事にああかな?こうかな?と考えて、迷いながらも、こうだと発見しているようです。うちの若者達は、はじめての楽器でも、吹きこなしています。

梅の収穫

20150703-1

20150703-2 20150703-3

北出丸の梅が完熟になりました。
若者が、手作業で収穫してくれました。家に持ち帰り、梅ジャム作りに初挑戦しました。
店頭の梅達とは違い、太陽をさんさんと浴びたものですから、すぐに柔らかくなりました。
来週、北出丸の梅の木にまだ実が残っていたら、ジャムを作ってみましょう。

20150703-4 20150703-5

久しぶりに、三和区の正覚庵さんへ伺いました。
リース用の竹炭をお願いしてあったのです。細かい注文にも応じてくださり、さらに炭の扱い方も教わりました。
人と会って話しをすると新しいアイデアも出て来ますね。

いるかな図書室に『ドラえもん』

20150625

いるかな図書室に誰でも楽しめる、そして感動する『ドラえもん』を置きたい。
何巻をそろえるべきか?

一番売れている巻を10冊そろえる事になりました。
でも本屋さんに相談したら、ドラえもんの最初の巻は、お婆ちゃん達とのやり取りがあり、感動的だそうです。帰ってきたドラえもんの場面があるのでおすすめらしいです。
若者が、帰って来たドラえもんという映画に感動したと言っていたのを思い出しましたので、1から10巻までを注文しました。

本日は、定期総会でした。
少しづつ会員様が増えつつあります。
理事から、「いい総会ができた」と言われて、若者達の頑張りに拍手です。

おやきづくりを楽しむ会をしたいので、試しに作ってみました。
一番心配したのが焼き方です。
若者が工夫して、三種類のやり方を試しました。畑のなすが取れたら、おやきをしましょう。

いるかな図書室に本の寄贈がありました

20150619

ひまわりがもうじき花咲く季節になりましたね。

昨日、いるかな図書室に本の寄贈がありました。15冊ほどの歴史小説です。どれも新品同様です。
病気のため、一人暮らしが困難になった方が、入院中に楽しみにしていたのが歴史小説だったそうです。すぐに読み終わってしまい、次々に新しい本を求めたそうです。
在宅での療養を希望していたそうですが、それがかなわずに亡くなってしまったそうです。

昔、私が、受験勉強もせずに夢中になっていたのが、歴史の本です。幕末の萩の町が大好きでした。
私の高校の社会の先生は、質問表を生徒に書かせ、それにコメントをしてくれるのですが、そこに私は、『私が高杉晋作が好きな理由』について述べた事を思い出しました。
また私の高校時代の夢は、萩の町に住むことでした。その事で胸をいっぱいにしていたのですが、東京の生活が楽しくなるとすっかりその事は忘れてしまいました。でも、旅行には行きました。
萩の町を、昔の地図を持って歩き回りました。萩の町は、今でも昔と変わらない町並みがあります。また、町には、蜜柑の木が沢山あります。廃藩置県ともに貧しくなった武士達は、生計の足しに蜜柑を作るようになったらしいです。そんな昔の武士の生活を想像しながら歩いている20代の私を思い出しました。

みなさん、久しぶりにリレートークをしませんか?
テーマは、『歴史上の人物で好きな人』

なすを植え、お昼にはうどんをいただきました。

20150611-1

梅雨入り前の 北出丸農園には、理事長と若者二人の姿がありました。なすを20本ほど、植えました。畑の脇には、葡萄の一年木らしきものがあります。

20150611-2

上越市広報に、いるかな図書室ミニ講座のお知らせが掲載していただけることになりました。
地域のおばあちゃんから古ネクタイでのバックづくりを教えて頂きます。(7月30日予定)

20150611-3 20150611-4
お昼は、うどんと、峯村農園の新作お餅の差し入れがありました。
若者が玉ねぎを切る手先を見てびっくりしました。私は、生まれてから今まで、玉ねぎの根っこの部分を取り除いて切る事を知りませんでした。若者は、みんなこのように切るそうです。