コーヒーマシンと格闘

20150724-1 20150724-2

家主の奥さまが、誕生日プレゼントに息子さんから頂いたコーヒーマシンです。
milkを泡立てる機能がついています。シンプルな形をしているのですが、1つのレバー、2つのボタンからどうやって、コーヒーをいれてからmilkを泡立てカプチーノにするのか?簡単なようで難しいのです。
若者は見事クリアしました!!
若者はコーヒーが苦手だというので、紅茶の上に、泡立てmilkをのせて頂きました。カフェアートの練習をしてみようかな?

お昼は、ズッキーニを使ってラタテゥーユを作りました。

[お知らせ]
7月31日(木)13時~15時
古いネクタイでポシェットづくり。(ネクタイ、裁縫道具持参)
8月6日(木)
ピザづくり(午前中)
板倉のピザ釜で焼きます(午後)
自分のこだわりのピザを作りたい人は、具材を持参して下さい。参加できる工程だけでも可能です。

元気塾の活動を広報しました。

20150722

以前は、田んぼだった所が一面に豆畑になっています。
これは減反と関係あるのか?それとも国産大豆が不足しているのか?なんだろうと考えながら、写真を撮りました。

話は変わりますが、いるかな図書室が、上越市広報のお知らせ欄に載りました。
また上越タイムスのNPOプレスに整備された後の図書室の記事も載せてもらえました。
ここを必要としている人に、情報が届くといいですね。

若者からの、「沢山の人がここを知ってくれればいいのに」その言葉がヒントになり、私達は、ほんの少し頑張りました。

北出丸農園+竹炭+トランペット

20150709-1.jpg

梅雨時になり、北出丸農園には、鳩麦が沢山育っています。なす、きゅうり、トマトは、背伸びした雑草で覆われてしまいました。若者は、本日も外作業に励みます。

20150709-2
先週、正覚庵さんから購入した竹炭をどのように使って作品を作ろうか思案中です。インパクトを持っている若者が見えたので、ワイヤーを通す穴を開けてもらいました。

20150709-3
トランペットの練習している若者もいます。みんな小学校で金管楽器をしたことがあるので、その頃を思い出してチャレンジしました。
教えられなくても様々な事にああかな?こうかな?と考えて、迷いながらも、こうだと発見しているようです。うちの若者達は、はじめての楽器でも、吹きこなしています。

梅の収穫

20150703-1

20150703-2 20150703-3

北出丸の梅が完熟になりました。
若者が、手作業で収穫してくれました。家に持ち帰り、梅ジャム作りに初挑戦しました。
店頭の梅達とは違い、太陽をさんさんと浴びたものですから、すぐに柔らかくなりました。
来週、北出丸の梅の木にまだ実が残っていたら、ジャムを作ってみましょう。

20150703-4 20150703-5

久しぶりに、三和区の正覚庵さんへ伺いました。
リース用の竹炭をお願いしてあったのです。細かい注文にも応じてくださり、さらに炭の扱い方も教わりました。
人と会って話しをすると新しいアイデアも出て来ますね。

いるかな図書室に『ドラえもん』

20150625

いるかな図書室に誰でも楽しめる、そして感動する『ドラえもん』を置きたい。
何巻をそろえるべきか?

一番売れている巻を10冊そろえる事になりました。
でも本屋さんに相談したら、ドラえもんの最初の巻は、お婆ちゃん達とのやり取りがあり、感動的だそうです。帰ってきたドラえもんの場面があるのでおすすめらしいです。
若者が、帰って来たドラえもんという映画に感動したと言っていたのを思い出しましたので、1から10巻までを注文しました。

本日は、定期総会でした。
少しづつ会員様が増えつつあります。
理事から、「いい総会ができた」と言われて、若者達の頑張りに拍手です。

おやきづくりを楽しむ会をしたいので、試しに作ってみました。
一番心配したのが焼き方です。
若者が工夫して、三種類のやり方を試しました。畑のなすが取れたら、おやきをしましょう。