新しい本棚

20150425

4月23日、新しい本棚が入りました。
どんな百冊の本が入るのか楽しみです。貸し出し用の図書カードと、本に貼るポケットも購入しました。

昨年の大雪の日に、ここ北出丸でタクシー乗務員の仕事について、タクシー会社の人事担当の方から、みんなでお話を聞きました。若者は、9日間で二種自動車免許を取得し、この日、入社式を向かえました。これから3週間の研修予定だそうです。

板倉の山へ椎茸のほだ木切り

20150419-2

4月9日、若者と家主で板倉の山へ、椎茸のほだ木切りに行きました。
夕方になっっても、二人は戻って来ませんでした。後で話を聞くと、コナラのほだ木はとても重く、肩が痛くなったそうです。
次はこま打ち作業かな?

4月16日、家主の名刺づくりを、若者がしてくれました。
使いたい桜のテンプレートが、なぜか用紙にフィットしないのです。微妙な調整を丁寧にしてくれました。

新潟市の自動車学校に、1人の若者が二種免許を取りに行っています。どうしていますかね?
社会に出るための力づくりに何をするか、一人一人全く違うのです。 人と同じことをする必要はありません。
ここは、その力をつけるための方法・自分流を見つける場所です。

『時は金なり』

20150415

先週の木曜日に、高田公園にお花見に行きました。
しかし、陽射しはあるのですが、冷たい風が吹いていました。都心では、冷たい雨や雪が降っているようです。
人の生活は、あわただしく、天気と気分の良い最高の日にお花見をすることができないですね。

某新聞に、春の新しい特集企画が始まりました。その記事から、少しお話をしたいと思います。
『時は金なり』ということわざは、時間は何より貴重で、過ぎさってからそれに気がつくなどと解釈されていますが、人のために使う時間は、何よりも価値があると書かれていました。
異なった視点に、感心しました。仕事の合間を使って、ボランティアをしていたことが頭に浮かびました。そんな時間が視野を広げ、またストレス解消にもなっていました。

『時は金なり』
響きのあることわざに思えて来ました。

若者達それぞれのニュース

北出丸敷地内の、早咲き桜は、本日見ごろを向かえました。先週、移植した水仙も、しっかり根づき立派な花を咲かせています。

<若者達それぞれのニュース >

◎原稿を依頼をされた。今度は、講話依頼を受けた。
◎某会社の採用合格。
◎自分の作品をシェアショップで販売する事に挑戦。
◎甥に『うどんのうーやん』という絵本をプレゼントした。

若者達の近況が、自然に語られる場所になりました。

 

[これからの予定]

5月10日(日) 山菜を楽しむ会と桜の植樹   板倉の家

●日時未定    元気塾新年会中華料理で楽しく飲もう!
( 幹事募集中)

●日時未定 元気塾7周年          (幹事募集中)