ラベンダー

20140701

何年も、香るラベンダーを探しては植えて、枯れての繰り返しでした。
昨年は、蛍の舞い始めた頃に摘みました。今年は、本日摘みました。
何が昨年と違うのかと言うと、北出丸での居場所活動にこだわるようになり、自分が楽しめるようになりました。

ラベンダーを摘んで乾燥させて、蜜蝋でキャンドルを作りたくなりました。何故かと言うと、ここで出会った人が、揺れる炎に目をやると癒されてくると話されたのです。
調べてみると、蜜蝋の炎は、石油系のキャンドルの炎とは、違うらしいです。蜂たちが作る天然蝋は、色も香りもそれぞれ違うのです。光に当たれば、白く変色もしていくのです。ここに来て、人に伺ってみようという事が多くなりました。山形の工房にメールで聞いてみようと思います。癒やしの灯りを作るには?と。
インターネットで、買い物かごに入れるだけで材料が買えるけど、メールでの文章入力で受付るところがあります。あえて、何のためにこれを作りたいかをしたためてメールしたいと思います。

ドライラベンダーができたら、一緒に作って、炎を見つめてみましょう。揺れる炎に抵抗せずに見つめてみましょう。

偶数青空市にデビュー

20140626-1 20140626-2

本日、保倉地区の偶数青空市にデビューしました。
新潟キムチさんのお客様の接し方を実際に見ました。
就労前トレーニングですが、お給料も頂きました。

出会った機会に挑戦する事が大切です。
偶数市は、一日おきです。続くかな?市場に何を出そうかな?

手作りモビール、そして果実酒

20140621-1

モビールをウィキペディアで調べると動く彫刻と出てきます。女性の方が作って下さいました。
窓際に飾るとゆらゆらと、面が変わるたびに色が変わるのです。作るのに時間もかかるのですよ。
ストラップ作りも、お店に売っている物とおんなじぐらいのできになりました。

北出丸のご近所様から頂いた本が何冊かあります。
本を子供の頃から毎日読むことが日常となっている若者が手にした一冊のエッセー、作者は有名な人らしく、とても面白い本だと感想を頂きました。
ファイルに少しづつ短編を入れて頂いています。
面白みがあるもの、毎日読んでみたいと思うもの、本が好きになるきっかけになる作品を探してきて下さるので有り難いです。

20140621-2 20140621-3
びっくりぐみの差し入れがありましたので、ご近所さんがつけてくれました。
果実酒は、砂糖の量が難しいそうです。甘すぎずに作るのは、大変です。一年後に、飲み会です。
春先に仕込んだお味噌は、どうなったかな?

きゅうりのネット張り、パッションフルーツ植え、ラーメン作り

20140612-1 20140612-2 20140612-3

今日は、きゅうりのネット張り、パッションフルーツ植え、ラーメン作りを行いました。

「寝ているきゅうりを起こしてきた?」の言葉に、再び畑に戻りました。
午前中に植えたパッションフルーツは、午後にはネットにからみついていました。南国育ちの物は、勢いがいいです。

知人の上越のラーメンには関するブログが、アクセスが8000件ありました。元気塾は、一日3件。
ラーメンって、人気者?などと考え、木曜日にここに来たらラーメンが食べれるなんていうのも、居場所の魅力にできるかな?ラーメン作りをしました。お味は秘密です。

また来週もチャレンジです。プラバンも頑張っています。展覧会したいですね。