しそジュース作りをしました

20130927_0048

今日は、地域の皆様と若者としそジュース作りをしました。

  1. 水4リットルで赤しそを煮る。
  2. 20分煮出す。
  3. ざるでしそをすくいあげ、絞る。
  4. 砂糖500グラム、リンゴ酢300mlを加えて煮込む。
  5. 冷めたらペットボトルに移す。

飲むときは、水で好みの薄さにする。
おにぎりを三種類、かぼちゃ、ジャガイモの味噌汁を作り、それを頂きながら、ジュース作りをしました。
サツマイモのつるのきんぴらの差し入れが北出丸さんからありました。初めてのお味に心が和みました。サツマイモのつるがお惣菜になるんですよ。しかし、手間をかけなくては、なりません。

人様が丁寧に作ったお料理は、美味しく、初めてお会いし集う今日のこの時は、貴重な思い出となりました。当NPO理事の訪問もありました。人がしがらみなく、ジュース作りを手段として出会う、いいものですね。居場所って誰にでも必要なんだとあらためて考えさせられました。

沢山のご参加有り難うございました。しそジュースは、北出丸さんにあります。訪れたら、お味見して下さい。また来年しましょう。

しそジュース作りボランティア募集中

20130921_0038   20130921_0037

上越地域振興局内のレストラン・おりずるで、ランチをしました。4人で頂きました。
そうめんかぼちゃ(糸うり)、中華丼、味噌汁でした。
糸うりはなにで味をつけてあるのか、全くわかりませんでした。
伺うと塩麹との事。

すべてに手が込んでいて素晴らしかったです。
糸うりは、茹でて、崩すとそうめんのようになります。コイル状に繊維がなっています。横に切って茹でないと麺のようになりません。縦に切ってはだめなんです。

まもなく、畑の和のハーブ、赤しその時期が終わります。
今年、最後のしそジュースです。手作りです。一緒にやってみませんか?
実は、近所のお爺さんが、無農薬の畑をしています。赤しそを粗末にしたくないと、しそジュース作りを依頼されました。

<しそジュース作りボランティア募集中>

おにぎりを一緒に作って食べてから作業しましょう。空のペットボトルを2本お持ち下さい。

  • 日時 9月26日(木) 12時~
  • 場所 上越市東城3丁目うちの実家北出丸様
  • 問合わせ 09045316368

宜しくお願いします。
えちご若者元気塾

くびきでの秋の光景

2013091514270000.jpg 20130918_0036 2013062806500000.jpg

皆さん、くびきでの秋の光景です。稲刈りと思われるのでは?
これは、来年の歳の神様、どんど焼の準備です。棚は、わらで作ります。そのわらを集めています。車庫に保管して置くそうです。一つの決まり事を終わらすと気分がいいです。

人生の中で一番傷つき、長い時間をかけないと立ち直る事が出来ない事は、何だと思われますか?
その一つに身近な人との死別があります。
幼い頃にお母様を亡くされ、その後、育てのお母様も他界、そのような境遇の方がいらっしゃいます。その話をご本人から伺いました。
大切にされているお庭には、亡きお母様が大事にされた薔薇がある事を伺い、ぜひその薔薇を譲り受け、育てたいと思いました。挿し木をし、こんなに立派になりました。

このお話が心のすみでじんわりと響く感じがする方、大切に受け継いで育ててみませんか?花は、ピンクでひかえめな優しさがあります。

コミュニケーションカードゲーム「言わせ種」

20130913_0035

長野県塩尻市にあります、某NPOさんが発売しているゲームを買いました。
お話しに花が咲きそうです。早く皆さんと楽しみたいです。

葡萄の季節になりましたね。頸城、新井柿崎線で、三種類の葡萄を買いました。田んぼの盛んな場所は、水はけが悪いので、果樹園には向かないと言われています。
しかし、山梨県、岡山県に負けないお味でした。
くびきのは、豊かな所ですね。みなさんの郷土の秋の味をお知らせ下さい。

うちの実家北出丸

2013071907050000.jpg

 ひまわりの花見つけました。しかしながら季節は、すすきです。みじかな秋を探して教えてください。

 I canと元気塾を利用者されていた方にお会いしました。
「未来に 旗を建てる」を今も実践されていて、三年ごと書き直しているとの事です。就労されています。笑顔がすばらしかったです。立ち寄っていただける事が私達は、嬉しくてたまりません。

 上越市東城三丁目、常設型お茶の間、うちの実家北出丸さんへ伺いました。何をしてもしなくてもいい空間で、くつろぎの居場所でした。こちらのパンフレット欲しい方は、お声をお掛け下さい。時折、私達は、利用しようと思っています。