特定非営利活動法人 えちご若者元気塾では、
恒例の文化祭を開催します。
写真の案内をご覧ください。
開催期間:2018/11/1(木)~2018/11/8(木)
開催時間:9:00~17:00(最終日は13:00まで)
会 場:うちの実家 北出丸内「いるかな図書館」
入場料:北出丸の利用料のみ必要
うちの実家北出丸では、フリーマーケット開催しています。
無料です。
ぜひお立ち寄りください。
特定非営利活動法人 えちご若者元気塾では、
恒例の文化祭を開催します。
写真の案内をご覧ください。
開催期間:2018/11/1(木)~2018/11/8(木)
開催時間:9:00~17:00(最終日は13:00まで)
会 場:うちの実家 北出丸内「いるかな図書館」
入場料:北出丸の利用料のみ必要
うちの実家北出丸では、フリーマーケット開催しています。
無料です。
ぜひお立ち寄りください。
今日は この秋初の栗ご飯です。
栗の差し入れがありましたので、栗を剝いている写真を載せました。
大屋さんも一緒に、栗ご飯を堪能しました。
またまた、台風が来ますね。備えあれば憂いなし ですよ。
これは自分の健康とか、家族とのつながりとか、地域社会との
付き合いとか、 いろんな場面で使えるなーと思います。
ミニ文化祭・短歌教室の計画をしています。
Y君が お昼ご飯を作ってくれました。
ご飯茶碗のなかの黒い粒は、わかりますか。
むかごですよ。「むかご 」わかるかなー
ほぼ1人で作りましたよ。家でもつくっているんでしょうね。
洗い物はK君です。もうすっかり慣れた手つきです。
さて、他の2枚、写真なんだかわかりますか。
藁ですよね。 わらが干してあるんですねー
4か月後の1月の塞ノ神に使うんですね。
正月飾りのしめ縄を燃やしますね。
過ぎ去りし1年のご苦労に感謝です。
これからの1年の暮らしに幸あれと祈ります。
さらに調べてみました。
「歳の神」は「さえのかみ(賽の神・障の神)」のこと。行路を守
す。
近世になって、その姿、形から良縁、安産、夫婦円満の神様に変
この神様を祭る風習が東北地方では歳の神(さいのかみ)・歳の神
差義長
(さぎちょう)、全国的には「どんど焼き」として親しまれてい
により時期は違い
ますが小正月(1月15日頃)におこなわれます。
歳の神には、去年飾った正月飾りなどを藁とともに燃やして無病
す。
では、塞ノ神にてお会いしましょう。
6日の木曜日は DVD鑑賞。
画面は「アンダンテ」音楽用語ですよ。
わかりますか。
1人で見てもいいけど、みんなで見るのもいい。
120分、見ました。見ました。ぜひ皆さんもごらんください。
終了後は、昼食作りで厨房にいってしまいましたが・・
アンダンテ ゆっくり歩く速さでとのことです。
現代人は忙しい。腕時計をもっているからだな。
時計の無い時代は どうやって時刻を知りえたか。
まさか 腹時計かな。
皆さん、写真はなんだかわかりますか。
さてさて、バナナがあるからバナナ入りケーキですね。
これは簡単。
さてもう1枚はなんでしょう。
あてた方は、次回のこのパーティーに無料ご招待。
30日は、新潟日報さんの取材がありました。
どんな記事に仕上がるか楽しみです。
10年の元気塾の活動を聞いていきましたよ。
写真は撮らなかったなー。
妙高市文化協会の大野さん9月9日のイベントチラシを
置いていきました。皆さんご参加をお願いします。
落語のチラシもあります。
写真には、丸い麵棒が見えますよね。
人間は座っている人も立っている人も。
丸いお菓子のようなものもたくさん見えます。
答は、餃子の皮。
そう今日は餃子パーティーです。
特定非営利活動法人 えちご若者元気塾 恒例の手作り餃子です。
鮮やかに皮を作っていますね。10年の歴史ですよ。
あてた方はどうぞおいでください。待ってますよ。