桑取道を行く

 
 

休日ともなれば、他県からも多くの人が訪れる春日山。山城跡の直江屋敷付近から桑取地域へと続く山道を知っている方は地元民でも少ないのではないでしょうか。
今回は、山道の途中にある城ヶ峰砦跡をめざしてトレッキング。上杉謙信の時代には春日山から延びる軍道として利用されたそうです。途中、倒木が道をふさいでいる箇所が数カ所ありました。これはこれで、整備された道より山の雰囲気が出ていいですね。こまめに休憩をとりながら砦跡に到着!正善寺川ダムを眼下にしばし休息。反対側は桑取集落と名立方面の海が見渡せます。みんなかなり疲れた様子でしたが、体力を回復してからもうひと踏ん張りと、復路を歩き続けました。

所要時間約4時間、走破距離8kmです!しかも山道ですからね。これはたいしたものですよ。元気塾体力づくり活動の中でも、相当過酷な部類になったのではないでしょうか。完走者には女性もいたんですよ。

「途中、もう無理かと思いましたけど、できました」とのコメント。

そう、頭の中に”無理””無理”との思いが押し寄せてきても「やってみたら、なんとかなった」ということって結構あるんですよね。
参加者のみなさま、おつかれさまでした。

花の苗植え替え

花の苗をポットに植え替える作業をしました。なでしことポンポン花(正式名称はなんでしょうか)の苗です。大きな容器に種をまき、一斉に芽がでたところで移し替えます。作業はすぐに終わってしまうかなと思いましたが、これがおもいのほか時間がかかりました。容器の底までびっちりと根がはっていて、なるべく根を切らないように注意深く分けなければなりません。新しい土をポットに入れ、苗が倒れないよう植え替えたら、たっぷりと水をやります。

参加者:

「こうした作業はしたことがなかったので大変よい経験になりました」「やってみると意外と難しかったです」

全部で100以上のポットになりました。各自持ち帰って自宅で育ててみてください。それぞれの成長過程を報告しあってみてはどうでしょうか。
またこちらHPをご覧になっていて、苗を欲しいという方は、元気塾事務所まで取りにきてくだされば、おわけしますのでどうぞ。

パンケーキ作り

若者S君主導「料理大好き”男子”によるクッキング」をおこないました。
この提案があってから、まず彼に計画書を提出してもらいました。
必要な道具、食材とそれにかかる経費、当日の作業手順を書いたものを、パソコンにて作成 してきてくれました。数日前に器具などを購入してもらい、当日に食材の買出しと、準備だけでもなかなかに大変そうでした。

調理が始まってからは各工程の説明をしながら、皆の作業の進み具合に気を配り、段取りよく進めてくれました。全員がいずれかの工程をして、「パンケーキ」無事完成です!
昼食直後にもかかわらず、何枚も食べる人もいて大盛況。

「おいしかったです」
「ジャム作りが楽しかったです。また勉強になりました」

居場所参加者の一人が指揮をとり、活動を行う形は初めてだったのではないでしょうか。

S君おつかれさまでした。スタッフ含め皆、おいしくいただきました。またよろしくお願いします。
本日は彼が先生でした。「みんなが先生!」と題してシリーズ化しましょうかね。企画の提案を募集していますので、皆さんもお気軽にどうぞ。

農作業

  

午後の居場所は、三和区の畑に行きました。4月28日の記事写真と比較して見てもらえると、よくわかるかと思いまが・・・ジャングルと化していますた。。。
限られた時間の中で、草刈、土起こし、じゃがいも畝の土寄せ、南瓜(かぼちゃ)冬瓜(とうがん)の苗植え、とハードモード。
農業にお詳しい保護者の夫妻も参加してくださり、アドバイスをしていただきました。

皆汗だくになりながらも一所懸命作業を進め、全工程完了!昨年よりもたくさんの収穫ができそうです。楽しみですね。

八石山登山

  

柏崎の八石山登山をしました。快晴とまではいきませんがお天気にも恵まれ、登山日和でした。
市の催事で、人気のある山開きイベントということもあり、なんと、80人を超える参加者があったようです。

参加した若者は、登山経験豊富で毎年のように2千メートル級の山々を登っているそうです。
これから予定している、元気塾夏の登山では、ぜひとも案内人として先導してほしいものです。