今年農作業始め

 

今年になって初めてになりますが、三和区に借りています畑に行き、作物を植えるための畝(うね)作りをしました。
場所が場所だけに土中に蔓(つる)や根がはっていて、掘り起こすのだけでも重労働です。
どっぷりと汗をかきました。筋肉痛になった人もいたのではないでしょうか。

連休後半あたりに、じゃがいも、長芋など植える予定です。

お花見

 

すばらしいお天気に恵まれて、ポカポカ陽気の中、高田公園にお花見に行ってきました。
いつもは外出する時は車で行くのですが、今回は公共の交通機関を利用して動くことにも慣れようということで、短い距離ではありますが春日山駅からの電車を利用しました。
ブルーシートを持参し場所の確保をして、露天でたこ焼きやお好み焼きなどを買って食べました。久しぶりに顔を見せてくれた人もいて近況を聞いたり、過去の職業体験を話してもらったりしました。

お花見会場でまじめな話になってしまったかな?(笑)

今度はお酒でも飲んでパァーッと騒いでみます?

水族館ボランティア

2ヶ月振りに水族館におじゃましました。

明日から館内では「春の企画展」の催事が始まるということで、新たな展示用水槽の洗浄をさせていただきました。
初参加の人も交えて、3組に分かれての作業でした。

現在は居場所内の活動として木曜に行っていますが、希望があれば他の日でも体験できます。

調理と散歩


午前の居場所は女性が中心となり、お好み焼きを作りました。
準備段階として、具材の買い出しから皆で一緒に行ってもらいました。
下ごしらえでは、みんな手慣れたもので手際よく進めていました。普段から家でも調理したりしているのでしょうね。
そんなわけで、完成です!参加者とスタッフ4人も含めていただきました。うん、美味~。


午後は体力づくりと環境美化、春の訪れを感じながら春日山まで散歩しました。
道中あいかわらずといいますか、ゴミが散乱してましたねー。
時期的に花粉症の人も多く大変だったと思いますが、往復で約2時間ものゴミ拾いしながらの散歩、皆さんがんばりました。おつかれさまでしたー。

マナー講座と面接練習

基礎マナー講座では、客先などへの訪問時における振る舞い方などをおこない、あわせて居場所に参加したときに必ずやってもらうことのルール決め(あいさつに関して)をしました。本日参加してない人達にも来週以降ルールを教えてあげてください。

 面接練習は3人づつに別れてもらい、面接官、面接者、評価者の役を各自でしてもらいました。

”感想抜粋”

「覚えることが結構たくさんあり難しかった」
「上座、下座を聞いて練習できたのがよかった」
「マナーを再確認できたのと、面接練習では一人でするのは難しいので体験できてよかった」
「面接評価の結果は普段見ることはないので、ある意味本番より緊張した」