若者が、手作りのブリオッシュを持って来てくれました。
開けてみたら、
若者達が、自由投稿しているブログ、カテゴリー名『ふたばの芽』
- 竹の作品
- 講座の企画
◯若者の作品紹介・・・竹にある方法で、模様をつけています。
◯若者が講座を企画しました。
3月10日:『
若者が、手作りのブリオッシュを持って来てくれました。
開けてみたら、
若者達が、自由投稿しているブログ、カテゴリー名『ふたばの芽』
私がバスのファンに成ったきっかけを作ってくれた1台を紹介いたします。地元のバス会社が所有していたい
いすゞK-CJM470-5E(型式の読み方:ケーハイフンシージェイエムよんななまるハイフンファイブイー)。5Eというのは富士重工のボディーの型式です。
当時小学校4年生だった私は、このバスと出会いでバスファンへの道が始まったといっていいほどセンセーショナルな出来事でした。当時は空と雲と虹と熊のキャラクターが描かれたワイド広告・痺れるほどめっちゃいい音を出してくれたエンジン音・当時衝撃を与えたスタイリッシュなボディー。どれをとっても最高のバスでした。
昭和58年にデビューし、平成11年に廃車になりましたが・・・自分の中では「メンター(指導者)」に相応しい車両でした。この車両に出会ってからと言うもの、運用を独自に調べて乗車しては楽しんだ。そんな時間が懐かしく思い出されます。
現在のバスは2000年以降シャーシ(下回り)とエンジンを製造するメーカーの系列の車体メーカーに統一されていますが、1990年代までは車体の製造だけをやっているメーカー(コーチビルダーと言います)が存在していました。
富士重工さんもその1社で、2002年まで生産していました。富士重工さんのボディーは他社と比較して「丈夫(とあるバス会社さん談)」ということで採用されたと言われていますし、エンジン等のメーカーが異なっていてもボディーを統一できるというメリットもあります。
また、バスファンにしてみれば組み合わせにもよりますが「激レア」の車両だって出てきますので、そう言う車両の写真をよく撮影に行ったものでした。
私の若かりし頃の心を掴んで止まなかった最高の大型路線バス・・・忘れることの出来ない思いでの1ページとなっています。
(O)
リレートーク、鯨の話は、豪快かつ神秘的でしたね。
ブレインストーミングって呼ぶと、なんだかカッコいいですね。
20ほどでた案からしぼり、
ホームページのアクセスが、新潟市、東京、
本日、またけんちんうどんの差し入れがありました。前回は、
次回は、
私の好きなクジラの話をします。ヒゲのあるヒゲクジラ、体の大きいザトウクジラ・シロナガスクジラ、口の形が特徴的なセミクジラ。中でも私はマッコウクジラが好きです。
名前の由来となるマッコウとは、古代で珍品とされた龍涎香(りゅうぜんこう)[マッコウクジラの体内でまれに作られる結石]が、抹香の香りに似ていることからそのまま名前になりました。
丸みのある頭の中には脳油という脂質があり、この液体は25℃になると固まります。頭の上にある鼻の孔から海水を吸い込み、脳油を冷やして固めて比重を大きくすると錘(おもり)の代わりになります。この脳油によってマッコウクジラは垂直に潜水・浮上を行うことができます。
この脳油のしくみのすごさに私はびっくりしました。古くは生存競争にやぶれて深海のイカを主食とするようになったと言われているマッコウクジラですが、環境に適応するため体内にこんな器官をつくり出す適応力、生命力、すごい。
マッコウクジラはクジラの中でも潜水能力に特化していて、生涯の3分の2を深海で過ごすと言われています。人間が容易に入ることのできない深海で、彼らは捕食以外になにをしているのか。
また、クジラ全体でいえますが、彼らは高い知性を持っていると言われます。何を見て何を感じ、何を考えているのか。気になります。
いつかホエールウォッチングに行って、本物のクジラを見てみたいと思っています。
F.S
明けましておめでとうございます。
北出丸第2回目の繭玉飾りをしました。
今年は、ピンク、緑、白のお餅で飾りつけをしました。お餅をついて繭玉の形に似せます。それをみずきに飾ります。お餅は柔らかいので、枝から落ちてしまいます。
家主は以前くわどりで繭玉飾りを教わっていました。棒状にしてから枝に結び繭の形にするというのです。最後に家主が飾ると上手にできていました。
来年は、今より上手にできますね。今年の繭玉飾りには、猿や☺があります。ぜひ見に着て下さい。13名の参加がありました。
お餅と豚汁でお昼を楽しみました。
今年の抱負は?と始まりました。
1日3個の目標を決めて1000個の目標を達成しよう。
毎日外にでて体作りをしよう。
今日決めた事は、今日中にしよう。
やはり新年はじめての居場所で自然に語る本年の抱負は、とてもいいですね。自然に始まるが意味を持っています。ここは、みんなの居場所ですから。
今日はバックミュージックがすごい。
『春の海』バンドが奏でる和、家主のさりげない演出です。お正月のイメージなんです。
今年は、『ひとくちの寄付』 で集まった寄付金をもとに冊子を作成します。
その練習のために、いつもの元気塾通信を冊子バージョンで作りたいと思います。
原稿を募集します。1月16日位までに元気塾Gmailまたは手描き手渡しなどでお寄せ下さい。イラスト、写真、ペットの写真、感想文、エッセイ何でも可能です。匿名、ペンネームも可能です。